//=time() ?>
割と実話(絵描きだと)、元ネタはげんしけん
やや非オタクの知り合いと着せ恋の話になったとき、「喜多川海夢ちゃんみたいな女の子結構いるよねー」という話をしたらいまいち納得してもらえなかった
実際男性向け(エ〇ゲやギャルゲ含む)嗜むオタク女子はかなり多い印象だけど何かソースないかな
げんしけんは丁度電車男と時代が重なるからコレとセットでヲタクに憧れた人もいたそうだ
当時僕はこの作品は全く興味なかった
観る必要性って全く無いと
僕がそういう一族だからどうなんよってw
それくらい捻くれたヲタクでしたわ
10年くらい前にちゃんと見て思ったんだけど、まあ普通だなコレってw
今回の作品でお姉様が年下のおっぱいに完敗するシチュ好評だったのが何気に嬉しいです!
昔考えてたげんしけんの大野さんが着せ恋の心寿ちゃんにコスプレ衣装を貸してあげた結果、パツパツとなり最終的には胸元がパチンと弾けてしまい、物理的に乳のサイズで敗北してしまうシチュ書こうか悩み中ですw
「五年生」木尾士目先生の「げんしけん」の前に描かれた、大学生の男女の現実をリアルに描いた作品。何度読んでも主人公とその彼女の心の移り変わりと、すれ違いに引き込まれる。 #この漫画知っている人で100いいね
4/23 イラスト572
#げんしけん #げんしけん二代目
#斑目晴信
何気に好きな男キャラクターだったりします。
#アナログ絵
#アニメ好きと繋がりたい
劇光仮面、連載始まった頃は「山口先生版げんしけんでも始めたの?」みたいな事を言われてたけど
あっという間に山口貴由漫画になっていくので是非読んで欲しい
特撮ネタも月光仮面からシン・ゴジラ、クウガやミカドロイドまで盛りだくさん… https://t.co/rIaAWp5KGr https://t.co/yV9OI59fPl
この方の意見、その通りなのよね。『オタクたちの恋愛模様』を描いた「げんしけん」の連載開始が2002年。人気作になってアニメ化されたのが04年。それを平野耕太が「以下略。」でネタにしてたのが05年ころ。2006年の若年層オタクはそれ以前と比較すればかなり人間扱いされていた。特に同世代間では。 https://t.co/KRVMrFRDVq
再販で今なら買いやすい『朱羅 玉藻ノ前』
好きなポーズや装備でイラストに出来るとなるとプラモの優位性がこう、上がりますね。
それに「春はプラモ作りに最適」と『げんしけん』でも言ってます!
#メガミデバイス
#stablediffusion #AIart #AIイラスト