七十二候 第六十八候「水泉動 (しみずあたたかをふくむ)」 新暦1/10~1/14頃
地中で凍っていた水が解け動き始める頃。明日は鏡開き。どうやって食べようかな♪

0 12

1/10~1/14 しみずあたたかをふくむ

17 38

今日1/10は七十二候の水泉動 (しみずあたたかをふくむ)の日です。
水泉とは湧き水のことで、地中で凍っていた泉が解け始める頃とされています。

0 11

ストーブの横で眠る猫。
1/10~小寒(しょうかん)、水泉動(しみずあたたかをふくむ)季節は更に寒さに向かうのに、地中では泉の凍りが溶け水が動き出します。眠る猫に椅子を譲るのが正しい猫飼いです。陽炎に何やら猫の寝言哉・一茶。

37 272

遅刻してるけど…
第六十八候(1月10日〜14日)
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
十日戎、左義長(とんど)をキャラデザに落とし込みつつ、水が暖かくなって流れる様子を帯のあたりに…と考えながら。(ミニキャラ版遅刻中)

8 23

2022年1月12日
流れる様に過ぎる時の中
貴方を応援できる
1分1秒に感謝しようと
今を過ごす
暦はいつの間にか
小寒の次候
水泉動 (しみずあたたかをふくむ)
地中で凍っていた泉が
融け動き始める頃
見えない所で
春は近づいてるね
貴方が咲き誇る春へも
一歩一歩健やかに✨
今日も大好き

22 261

小寒の次候
🌧️水泉動 
(しみずあたたかをふくむ) 1/10頃~

地中で凍っていた泉の水が溶け、
動き出す頃。

空気は冷たく凍るような寒さですが、
冷たい土の中では水は緩やかに
春に向けて動き始めています。

0 11

水泉動(しみずあたたかをふくむ)

0 5

【水泉動】
(しみずあたたかをふくむ)

地中で凍った泉が動き始めるころ。地下の見えないところでは春の準備が始まる。七十二候のひとつで二十四節気の小寒の次候にあたる。1月10日~1月14日ごろ。

564 1254

「水泉動 (しみずあたたかをふくむ)」
.
.
ふと、父の目もとが
きれいと気づく
年をかさね
ぬくもりにみちて
.
.
小寒 次候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

1 1


68 水泉動 しみずあたたかをふくむ 1月10日頃
地中で凍っていた泉が溶けはじめ、あたたかみを帯びて少しずつ動き始めるころ。【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq
ウェブは違う画像アップされています。ご了承ください。#illust

0 0