----------------
徒歩帰宅するには、途中で水や食料がなくなる、トイレが混雑していて使えない等を想定する。
実際に一度歩いて帰ってみて、経路を確認しておく。
◆徒歩帰宅の備え
・ペットボトル飲料(水筒)
・携帯電話の予備バッテリー、充電器
・携帯食料(チョコ等)→

2 4

------------------------
使い勝手が良いアプリで内容も分かりやすいが、地震の情報を共有する機能が有ればもっと良い!
今のままでは共有が出来ません!
(J. S さん 男性)
------------------------

リニューアルするアプリで対応する予定ずら!

1 2

【ナマズのつぶやき】
いつもゆれくるコールを使ってくれていありがとうずら~(◉◡◉)~
今年も1年大変お世話になったずら!
みなさま、良いお年を!

10 32

先ほどの千葉県南東沖地震
震源地は千葉県南東沖
震源の深さ約60km
地震の規模を示すマグニチュードは5.5
津波の心配はなし
ゆれくるコールの緊急地震速報は地震後に来ました



4 13

--------
「寝室で地震がおきたら」
窓ガラスの破片や式照明器具を避けるため、枕や布団などで頭を保護して、スタンドや鏡台などが倒れてこない位置に移動する。
メガネは日頃からケースに入れておき、停電に備えて懐中電灯や自動で点灯する保安灯を用意しておく。
--------

6 7

「とっさの赤ちゃんの抱っこの仕方」
地震発生時は、抱きかかえていても腕の中から飛び出してしまう危険性がある。
子どもと向かい合わせになり、お腹に子どもの頭をおき、子どものお尻を抱きかかるように体を丸める。

321 399

とっさの赤ちゃんの抱っこの仕方

2 1

敷地内の建物部分の配管や公共下水道への流出が困難になって、汚水が建物内に逆流する恐れがあるんだって。
もしもマンションで震度5強以上の地震が起きたら
・トイレを使わない
・生活水を流さない
ことに注意するずら~
 

9 3

白杖を上にあげているのは、SOSのサイン。
そういうときには「何かお手伝いしましょうか。」と声を掛けて、手助けしよう。
誰が声を掛けているかわかるように、正面から声を掛けるずら。

33 23