3/9は、3(サン)9(キュー)で
“感謝”を花言葉に持つ花はカンパニュラ、ベルフラワー、ポピー、レースフラワー等ですが、このうちベルフラワーはカンパニュラの仲間に含まれるそうで。
イラストはウォルター・クレイン(1845-1915)。3枚目がレースフラワー、4枚目がカンパニュラにあたります。

43 160

「ライオネルのおはなし」(1887)
https://t.co/evoxl9wAWK

イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)が、自身の長男のために描いたスケッチを元にした絵本より。クリスマスにまつわる物が次々出てくる場面の1ページ。くるみ割り人形が行進しています。

0 1

「フローラの饗宴:クリスマスローズ」(1889)
https://t.co/4YG7WeWUR9

イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の代表作の一つ「フローラの饗宴」。
花の女神フローラと様々な花を擬人化した姿を全ページカラーリトグラフで印刷した美しい絵本です。

4 6

モールズワース夫人による小説『四方の風農場』。「風」たちに導かれながら成長する少年を描く、画家 の挿絵が美しい一冊です。◆電子展示会「 」では、19世紀イギリスの代表的な児童文学約50点を紹介しています。
https://t.co/2WVPF4YfVR

25 67

劇場版アンパンマン「ゆうれい船をやっつけろ‼︎」にある波の先端が白馬になるシーン、なんか見たことあるなと思ったらウォルター・クレインの「ネプチューンの馬」か!

0 1

ウォルター・クレインの描いたブリトマートは『妖精の女王』に触れるとき授業でも紹介します。こんな感じ。

7 21

「小さなアン女王と女王陛下の文字たち」(1886)

イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「3つのRの物語」より。クレインが「子供の勉強」(読み・書き・算数)をテーマに制作した3作の絵本を一冊にまとめたもの。
https://t.co/Dnm90cgmK8

0 2

ウォルター・クレイン「アラジン」(1901)

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「アラジン」の挿絵。
当時のオリエントのイメージが凝縮されているようなイラストですね。
https://t.co/mppyrO45rA

3 10

「小さなアン女王と女王陛下の文字たち」(1886)

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「3つのRの物語」の挿絵。
クレインが「子供の勉強」(読み・書き・算数)をテーマに制作したリトグラフ絵本です。
https://t.co/lXzyIbtFnQ

1 6

ウォルター・クレイン
(Walter Crane、1845-1915)
『美しい星の王女』
(Princess Belle-Etoile)

1 85

トーマス・クレイン「外国にて」

19世紀末イギリスを代表する絵本画家ウォルター・クレインの兄で、書籍デザイナーでもあったトーマス・クレインの絵本「外国にて」より。ある家族のフランス旅行の様子を色鮮やかに描いた絵本です。
https://t.co/TZLGux2hgb

3 8

ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」ヒマワリ(1889) https://t.co/guO6YQcqQf

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の代表作の一つ「フローラの饗宴」より。
様々な花を擬人化した美しい傑作絵本です。

1 3

クレイン「夏の女王」(1891)
https://t.co/oF7YDO1hWl

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの絵本「夏の女王 (Queen Summer)」より。擬人化した花を描いたシリーズの2作目で、全ページをカラーリトグラフで印刷した美しい絵本です。

1 4

ウォルター・クレイン「幼子のイソップ」(1887)
https://t.co/yPc1P6gW3V

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの絵本「幼子のイソップ」より。文章とイラストの組み合わせにもこだわったクレイン絵本の傑作です。
本作は「王様を欲しがるカエル」。

1 5

クレイン「花の結婚式」の挿絵(1905)
https://t.co/m6DWoPKKqN

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの晩年の作品「花の結婚式」の挿絵。
結婚式をテーマに、参列者たちの衣装や小道具を様々な花で独創的に飾った美しい絵本です。

4 8

「悪筆と辛抱あるいはABCヘビ」(1886)
https://t.co/3cQiTV6vg0

イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「3つのRの物語」の挿絵。
ウォルター・クレインが「子供の勉強」(読み・書き・算数)をテーマに制作した絵本のうちの一つです。

2 5

おやすみなさい👼また明日🌈

ウォルター・クレイン
“A Flower Wedding” 1905年

14 88

クレイン「黄色い小人」(1901)
https://t.co/XLR0SeHGWK

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「黄色い小人」の挿絵。
原作は、妖精物語を多く記した17世紀フランスの作家 ドーノワ夫人による物語です。

1 5

ウォルター・クレイン「幼子のイソップ」(1887)
https://t.co/Y5gMn9S24C

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの絵本「幼子のイソップ」より「狐と鶴のご馳走」。イソップ寓話を題材に、クレインがブックデザイン全般にこだわった傑作です。

2 8