オーニソプター(羽ばたき機)

1 1

バンドデシネ版ホークムーンはグランブレタンのケルン侵攻から始まってるみたいですね…
オーニソプターのデザインは何か違う。もっと鳥っぽい感じだと思ってた。
「悲劇の千年期」を生き残ったのかケルン大聖堂w

1 5

パズーとシータの後日談は小説版に最後に少し書かれています(画像2と3)。シータは半年後にはゴンドアの谷に戻っています。パズーはまだオーニソプターを作っていますが、後に宮崎駿監督はパズーがオーニソプターを完成させてシータに会いに行くイラストを描いています。

1479 8089

ぼいど~~~の子でき!!鳶とオーニソプターモチーフの子ですわ

9 28


「火星国防軍 コラキス.79 エントモプター(武装型)」
第一次火星戦争において火星軍は、民間用オーニソプターをガンシップとして運用したという。

火星飛行機の一つの形として、羽ばたき機が注目されているのが元ネタ

4 70

再掲。
もう何年も妄想中の小説のイメージボード。

疑似グリサイユ塗りに切り替える前の絵だから今とは若干風合いが違うかも。

ちなみにこのバイクみたいな乗り物は特殊な布製の翼を展開して飛ぶオーニソプターであります(3枚目のは準備稿)。


 

3 20



1490年にLeonardo da Vinciはオーニソプター(羽ばたき機)の設計図を描く
ダ・ヴィンチのそれは単なる空想ではなく、トビなどの鳥をつぶさに観察し、羽ばたきの仕組みや骨格などを詳しく調べた結果であった
幾つかのタイプがあるが、どれも主に脚力を利用して羽ばたく構造であった

6 22

ラピュタには小説による後日談があります.
故郷に戻ったシータに,パズーから手紙が来るというもの.その手紙にはオーニソプターが完成するので「会いに行くよ」と書かれています.

そして,宮崎監督が描いた絵にも,パズーが飛行機に乗って,シータに会いに来たものがあります.
https://t.co/snty5NxV1c

11 145

これは……ビークルモードはオーニソプターだな……(確信) https://t.co/U0hszko2qW

1 1

『DUNE/デューン 砂の惑星』壮大且つ神秘的な世界観持つクラシックな原作をより高みへ。原作フリークの方々が諸手を挙げて喜ぶと愚考する程に完璧に。重要な“音”についても一部の隙も無い…流石のD・ヴィルヌーヴ監督。オーニソプターの縦横無尽な大活躍が最も嬉しく…この画だけでご飯三杯イケます。

5 33

ダンバインが好きな理由の一つは「どんなに頑張っても古典SF感」なオーニソプターのデザインを上手に盛り込んでいるところ。オーニソプターほどワンダーなメカは無いですよね。ダサく見えず、人が乗る機械として説得力と魅力に溢れるオーニソプターが登場するSFが観たいです。DUNEに出るかな。

1 24

ちょいとややこしいメカをデザインする場合、ラフを元に簡単な3Dモデルを作って2Dにフィードバックするのが僕様メソッド。

ちなみにこの子は前2輪の変態トライクと見せかけて実は巻き取り式の翼を備えた蒸気機関ハイブリッド式オーニソプターという、ド変態マシンであります。

 

0 3

オーニソプター/ハーティ

2 12

いつものイメージ出し、オーニソプターことハーティ。瞳色加工加えてます。

0 6

落書きタイムここまで。結局オーニソプターとバイクしか描いてない・・。
一点、軽くペンと色入れました。今度こそ飯にします。

0 0