//=time() ?>
葉の色について
①ハイライトの色
②光の透過した葉の色
③カゲの中の葉の色
④スカイライトの色
↑の4色を選んで描くと、樹木に主役感が出てきます。
脇役や遠景などでは扱う色数を減らし、絵が見やすく感じるバランスをとると良いですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
凹凸の見え方について
光が強く当たったところは、表面の凹凸が見えにくいです。凹凸がよく見えるのは、光とカゲの境目です。
「境目~暗いところ」は表面まで描き込む。
「光が当たった明るいところ」は省略して描く。
そんな風に整理すると、画面が見やすくなりますよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
モノの見え方について
モノの色は、固有色だけで見えることはまずありません。
特にカゲの部分は、草や空など周りの色が影響します。
ベースとなる固有色に「影響する周りの色を混ぜる」という意識を持つと、僕は考えやすくて良かったです。
#エソラ流お絵かきのススメ
カゲの使い方について
画面手前から奥に向かって カゲ→光→カゲ→光 と、明るいところと暗いところを交互に作ると、絵の中に奥行きを出しやすいです。
奥行き表現の道具の一つとして持っておくと良いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
#にじそうさく10 【東ね-30】あまいろ
新刊 「カゲのウラ」 B5/30p/600円
🔺の3人が桜魔で事件に巻き込まれる漫画
2人が突然消えた☯️を探す話
サンプル(1/5)
𓈒 ⊹ ˖ ───── ✦ ───── ˖ ⊹ 𓈒
にじそうさく10 新刊サンプル
【東ね-30】あまいろ
𓈒 ⊹ ˖ ───── ✦ ───── ˖ ⊹ 𓈒
新刊 「カゲのウラ」
B5/30p/600円
🔺の3人が神隠しに遭う漫画
サンプル(1/3)
グッツ等のお品書きは後日載せます!
#にじそうさく10