からかるっふぃ
ネコ科かキヌゲネズミ亜科か何だかわからない存在。

1 13

『秋の野てくてく』
オオキヌゲネズミと秋の野をいく。またもやオオキヌゲネズミの大きさが安定しません。ちょんまげ君の乗る位置も若干変わっていってる気がする(;'∀')。

3 20

『オナモミとハムスター』
オオキヌゲネズミに異変。ほお袋からなんとオナモミが出てきた。いつの間に口に入れたのやら(;'∀')そりゃチクチクするよ。

3 33

『荷運びハムスターたち』
ヤグラヒマワリの種を運ぶオオキヌゲネズミと鼠飼いたち。ほんの数秒のご挨拶、でちょっと渋滞中…。因みにネズミ同士でのケンカは滅多に起こらない(野生種は別)。

4 26

『月見団子を貰ったハムスター』
特別にひとつ貰えたオオキヌゲネズミ。あとでちゃんと食べたかほお袋を確認されます。

1 13

『種を辿るハムスター』
オオキヌゲネズミが通った後にはあら不思議、種は忽然と消えてしまうのでした(;^ω^)。

2 15

『大きくなったひまわりの下』
8月に入ってしまって…とても暑く、マスクがめちゃ蒸れる(;´Д`)。オオキヌゲネズミとちょんまげ君も暑い中頑張っています。6月に描いたひまわりの芽もこんなに大きくなりました。

3 27

『笹舟を作ったちょんまげ君』
なかなかいい出来?またオオキヌゲネズミに食べられないようすぐ出かけよう!

6 23

『齧りつくハムスター』
江戸時代には「ほおずき市」で有名な浅草寺の境内で雷除けのお守りに「赤いとうもろこし」が売られていたとか…ってことで今日はとうもろこしを。硬い品種だったらしい。必死の顔で齧りつくオオキヌゲネズミ。

5 22

『笹の葉をとるちょんまげ君』
そのお手伝いをするオオキヌゲネズミ。

4 20


まずはオオキヌゲネズミとちょんまげ君。す、少ない…(´;ω;`)ウゥゥごめんよ。7月は描きたいものがあるんで次行こう次の精神でいきます。

4 25

『オニグルミを食べたいハムスター』
ちょんまげ君はかつてオオキヌゲネズミが落としたクルミの下敷きになったことがあり、それ以降やや警戒気味。

5 26

『ヒマワリの種(?)を見つけたハムスター』
ヤグラヒマワリの芽を見つけたオオキヌゲネズミ。食べちゃあだめだよ。

3 16

オオキヌゲネズミと昼寝再び…こういうの憧れる…ちょんまげ君羨ましいぞ。

4 13

オオキヌゲネズミと眠る武家の子。ハムスターはあったかくてすべすべだからきっと気持ちいいに違いない✨。

3 9

最初に描いた白玉色のオオキヌゲネズミと武家のコ。いちばん最初のがいちばんカワイイ気がしている…これは由々しき事態だっ!

2 10

キヌゲネズミ亜科のネズミ集11。ヒメキヌゲネズミ属 シベリア,アジア北部に生息する ジャンガリアンハムスター(ヒメキヌゲネズミ) 冬に体毛が白く変化する個体がいる。

5 5

キヌゲネズミ亜科のネズミ集7。クロハラハムスター属 欧州中部~ロシア南東部,カザフスタン北部に生息する クロハラハムスター

4 5

2021年は丑(うし)年ということでそろそろウシ亜科も描いていこうと思いますので、宜しくお願いいたします😅 ネズミも引き続きハムスターの仲間キヌゲネズミ亜科…

1 3