//=time() ?>
たぶんこれは2013年に出版された洋書の和訳でしょう。エトルリアとか王政から東ローマ、さらには海軍までカバーしているし、ガリアもゲルマニアもブリタンニアもあって良いのですが、パルティアとダキアがあんまりで困った記憶があります。それで困る奴も21世紀にそうはいないでしょうが。
「アングロサクソン」とは、アングル族とザクセン族の総称です。ゲルマニア北部に住んでいた彼らの一部は、地続きのガリアでなく北に広がる海に活路を見出し、北海を渡ってブリテン島へと移っていきました。
ちなみに、前のまんがで紹介したbracteateという装飾品の多くは北海沿岸で見つかっています。
有楽町のバーデン・バーデンで管を巻くエルフ「姉上は昔から自分勝手で村長を継ぐのは嫌とか、里を抜けて……風の精霊達が姉上は東京に潜伏中と噂して、それで私が連れ戻しに来た訳です。ん、麦酒とカレー味の腸詰、美味しい……ゲルマニアの森に屯していた輩にこんなセンスが……で何の話でしたっけ」
「日本人は昔からあらゆるものを擬人化して云々」のドヤ顔主張については、1828年(文政11年)のドイツ人画家もイタリアとドイツ(イタリア・トゥッリタとゲルマニア)の百合を描いてるので、一旦落ち着いて欲しいと思う。
僕は、彼女らの間に挟まるアルプス山脈になります。
ゲルマニウムエレメンター
ゲルマニウムの力を内包した怪人です!
色々なモチーフを重ねていますww
頭はドイツの古名ゲルマニアの国旗から
肩と腕にニンニクと全身にアロエがついていますww
腕のアロエは高速振動するとでも思ってくださいww
#オリジナル怪人 #エレメンター
#元素で怪人描いてみた
アルゼンチン
南米唯一のゲルマニア条約機構参加国であるこの国は
対米戦略上の最前線であり、領土内にはドイツ軍の基地がいくつもある
ゲルマニアから提供される技術、そしてドイツ人が支配するアフリカから輸入される無料の労働者
これらによって経済は表面上大成長している
おっちゃんばっかり作ってるとストレスたまるずらーっ!
女の子も作るずらーっ!
…アリオウィストゥスのお嫁ちゃん2号(ノクリムの方)にしようと思います!
ノクリムって、ケルト文化圏なんだろうか、ゲルマニア文化圏なんだろうか…それとも、それらとは違うんだろうか…わからぬ…(笑)
実際、トリケトラを王冠(?)で串刺しにしてるようにも、盾にしてるようにも見える。
メメント・モリは、古代ローマの将軍が凱旋時に用いていた言葉。
ローマの将軍と言えば、カエサル。
彼のガリア戦記は、ケルト人とゲルマン人の重要記録だし、初めてゲルマニア地域に侵攻したのも彼。
#FGO
オーディンは、タキトゥスのゲルマニアでメルクリウスと同一視されている。
ただ、神話の水銀からして謎が多い。
ヘルメスは、ギリシア土着の神なのに同じギリシア由来の神殿に祀られていない。
つまり、単体で別の神殿に祀られてる渡来の神ということ。
神話からして得体知らずとか、草も生えない
ただ、パンノニアやマグナ=ゲルマニアのアルビアヌスは、ウェールズのアラウンと類似性が見られ、アラウンはケルヌンノスと関連づけられている。
また、アラウンはガウェイン卿と緑の騎士に登場する、ベルラシックとも類似性が見られるらしい。
ケルヌンは結構、ブリテンと縁が深い
★ヤマザキマリ+とり・みき『プリニウス』第Ⅺ(11)巻が発売されました、電書版も配信中。コモ湖で幼年期を送ったプリニウスがローマに入城し恋に破れゲルマニアの戦地に赴くヤング・プリニウス篇(仮称)です。