ミスターシービー?どう考えてもジーン・ケリーのシンギン・イン・ザ・レインです。

雨に歌えば──
弾む心、よみがえる幸せ
黒い雲に笑いかければ
心には太陽、愛が芽生える

嵐の雲よ、人よ追い払え
雨よ降れ、笑顔で受け止めよう

幸せを噛み締めながら歩こう
雨に歌いながら

0 0

カラー版にも沢山ご反応ありがとうございます🙇‍♀️
こちらは二値化した線画・背景なしver・シンプル背景verです。
『雨に唄えば』改めてちゃんと見たのですが、キレッキレのダンスに圧倒されました。
ジーン・ケリーかっこいい!😆✨

3 19

ヴィンセント・ミネリ(1903.2.28-1986.7.25)監督作『巴里のアメリカ人』(1951カラー113分)でジーン・ケリーが唄った人気曲。今作で二十歳デビューのレスリー・キャロンは大好きな女優さんで日本公開作は全部観てる。アンソニー・ホプキンス出世作TV映画『QBⅦ』(1974カラー390分)も素晴らしかった。⇒

1 1

ミッドジャーニー君がなんとかして彼を喚ぼうとしててなんか泣いちゃった。
2022年のニューヨークで踊るジーン・ケリー

1 2

ブロードウェイシネマ『パリのアメリカ人』
ジーン・ケリーのガーシュウィン楽曲によるMGMミュージカルはシネパスで劇場鑑賞、素晴らしかった
1945年終戦後のパリで画家を目指す退役軍人とダンサーの恋
バレエがうっとりする素晴らしさ
自分が囲った人生のフレームなんて
ふわりと軽やかに飛び出そう💫

0 6

そもそも、自分はハリウッドのミュージカル映画全盛期の作品が大好きなんで、ジーン・ケリーの雨に唄えばにも思い入れがあるんですよね
カフェパがおそろトレンチで雨に唄えばやってくれるなんて好きすぎた

アスランさんも今後トレードで譲って頂ける予定
ガチャSRの神谷さんだけは見送りますが💦

0 1

【2021.3.20:四谷ファッションエスキース会】
今日はフラワーヒルがダンスをテーマにセレクトした画像です。
ジーン・ケリーとフレッド・アステラを描いてみました。

0 8


「踊る大紐育」アン・ミラー、ジーン・ケリー、フランク・シナトラ、ジュールス・マンシン、ベティ・ギャレット

2 7

無声時代より何度も映画化されているアレクサンドル・デュマ原作による初のカラー版『三銃士』(48・G・シドニー)。ダルタニアン役のジーン・ケリーの運動神経抜群の剣戟シーンは、ワイヤーアクションを見慣れた現代人には新鮮かもしれん。当時、人気絶頂だったラナ・ターナーの悪女役も色っぽい。

5 13

映画「雨に唄えば」より☔
ジーン・ケリーが、雨の中をくるくるタップダンスを踊りながら歌っている、あの有名なシーンのパロディなのです🎥
映画自体はきちんと観たことないのですが、あのシーンは知っていて大好きです💕
雨の日も楽しめる心の余裕が欲しいです💖

20 133

『雨に唄えば』から連想するのはジーン・ケリーではなく、アレックス。
人間を罰ではなく、治療によって矯正する時代へ。そして最後は人を粛清する時代になったことを匂わせて終わる。心からの屑野郎アレックスも巨大な政治体制の前には紙屑のような存在でしかない。

1 13

適当にのせた色がまさかのジーン・ケリーとお揃いでびっくりしてる🧚
ちょっとダサいと思ってたのに…

1 5

「巴里のアメリカ人」
ジーン・ケリーの代表作の1本。彼の歌い踊る姿は良い。人に恋することの喜びや生きる幸せを感じさせてくれる。
ラストのダンスは圧巻。衣装や場面が目まぐるしく変わり、感情を思いっきり発露する。
どのシーンも美しく絵画的。巴里の街の魔法をロマンチックに描ききっている。

1 19

全部みろ!!!!!!ジーン・ケリーの輝きとかわいさと歌声にあてられて、ともに溶けよう人類!!!!!!

1 1

『ザナドゥ』は伝説のスター、ジーン・ケリーがタップを踏んだ最後の作品。撮影前、当時68歳の彼は「絶対に踊らない」と言っていたが、出演者たちのリハーサルが始まると足が自然に動き出した。重みが違う。ジーンの存在なくしてこの映画は成立しない。(1980年8月8日公開)
https://t.co/biX3K4QoA2

12 49

5月25日は【#タップダンスの日】♪
1878年のこの日はタップの神様と呼ばれたビル・ボージャングル・ロビンソンが生まれた日なんですと。
(*´д`*)私はタップといえばフレッド・アステアかジーン・ケリーしか知らんのですがね。さあ♪タタタタン、タタタタン♪

16 30

『ザッツ・エンタテイメント PART2』から「That's entertainment!」

二人が共演してダンスをする事はミュージカル映画史に残るレベルで凄いこと。

76歳のフレッド・アステアのスクリーン最後のパフォーマンスであり、ジーン・ケリーが監督振付を担当した。

これがラストだと思うと泣けるよね。

3 8