//=time() ?>
Miyoo miniのRetroArchでPSにスキャンライン風オーバーレイを使う検証、文字の大きいゲームについては問題ないけど、文字が小さいゲームは若干見難い文字も出てくるな。デフォルトはオーバーレイ使う設定にしておいて、ソフトによっては使わない設定を個別に行うようにしよう。 https://t.co/RMvismdU2Z
←1998年 2022年→
や、上達はしたと思うンだがな・・・
左はスキャンラインありのブラウン管で表示するのに最適化した、低解像度ドット絵の描き方だから、厳密に言えば左右は作り方から違うのだけれど
どうなんだろうな
今風にはなりつつ、って感じだと思うけど
メガドライブとかPCエンジンとかPC9801(640x400でスキャンライン無し)とかの画像は、比較的セミグラ化がやりやすいですね
#PC8001
#DumpListEditor
Reshadeでのスキャンラインはさらに手を加えて、元画の輝度によってスキャンラインの輝度(暗さ)を変える処理にした。
暗い部分は暗く、明るい部分は薄く。光漏れがある実機表現にも近づく。いい感じだ。
WiiのVCが少し色が濃いイメージあったけど気のせいでした。
1枚目がWii VCのD端子出力、2枚目はPS2版をPS3からHDMI出力、3枚目はPC8801mkIISR用の絵。
88用の色合いはスキャンラインの関係もあって妙に濃いってイメージだったけど、むしろこっちの方がACの色味には近かったのかも? https://t.co/svHuy2AnCA
その2
スキャンラインみたいなのが入ってる絵もありますが…。元絵紛失…
#創作兵器絵を流して創作兵器民を増やそう