//=time() ?>
今日のレトロスペクティブ大友克洋
【トーク】「スチームボーイ」を中心に―アニメの脚本術
村井さだゆき氏が今敏監督の千年女優に触れ、そこから橋本忍監督の「幻の湖」話になったけど、私以外会場の人全員が分かってなかったw
#新潟国際アニメーション映画祭
#NIAFF
#セレサポアニメ部
@Booskachan_Ver2 大友克洋監督は『スチームボーイ』では、電気ではなく蒸気機関がそのまま発達し続けた社会を創造しました。
ウヨさんが言うように、自由自在に操縦できる気球が存在するなら、飛行機でなく熱気球が発達し続けた『バルーンボーイ』を作ってみれば、カラフルで面白いかも知れませんね。
映画『スチームボーイ STEAMBOY』★★★★4.0点。
さすが大友監督という絵でしたが
科学の暴走を描いた作品でしたら、天空の城ラピュタのほうがメッセージ性は強くストーリーも秀逸
悪くはないが、突出して面白いというほどでもなかった気がします。
『#スチームボーイ 』観了
舞台は19世紀産業革命のイギリス。
スチームパンク的な世界感でのSF冒険活劇!親子三代発明家。息子に祖父から小さな鉄球スチームボールが届く事から周りが一気に動き出す!息をもつかせぬ追走劇からスチーム城の作りから機械系がとてもカッコ良きでした。
@minute_byminute 僕、映画、めっちゃ観ますよ!🙋
1年に50本ぐらい
映画館に観に行きます!🎦🏃💨
ちなみに、今までで、
特に印象に残ってる映画は、
「HINOKIO」、
「BLEACH(実写版)」、
「スチームボーイ」、
「きみと、波にのれたら」などです!🙋
かなり久しぶりに「スチームボーイ」を観賞。
世間ではつまらないという声の多い本作だけど私は公開当時から嫌いではない。
ただまぁ脚本がどうにかならなかったのかとは思う。改めて確認すると主人公レイがポスターのこの格好になるのがなんと第二幕最後の90分ごろ。流石に遅すぎる
スチームボーイ(2004年)
https://t.co/XTxYW5PMJA
19世紀、ロンドン万博開催を控えたイギリス。マンチェスターに住む少年レイのもとに、父エディと共にアメリカのオハラ財団で研究している祖父ロイドから、金属の球体が届く。レイはロイドの手紙に従い ...
@Arai_Sadayuki 確かに当時はカラーコピー機も画材屋さんとか特別なところにしか置いてなかったですからね。あの背景が埋もれてしまうのはとても残念です。ハイランダー、チベットとかも美術が凄いんですけど、なにせどれも知名度が低いのが悲しいです。スチームボーイの画集は持ってるのであの密度も恐れ入りました。
4コマ③「蒸気の世界」
スチームパンクって具体的にどんな作品?と調べると、アニメではラピュタやハウル、スチームボーイ、サクラ大戦などが当て嵌まるそうです。
カバネリとかも多分そうかな?
1コマ目の雪歩可愛い😆✨
志希にゃんは化学のみならず、メカ方面も行けるのか…?😲
流石ですね👍
【アニメNews】 「響け!ユーフォ 誓いのフィナーレ」「スチームボーイ」ほか放送決定! BS12・日曜アニメ劇場7月ラインナップ https://t.co/ccXZPKs1aG
「響け!ユーフォ 誓いのフィナーレ」「スチームボーイ」ほか放送決定! BS12・日曜アニメ劇場7月ラインナップ(アニメ!アニメ!) https://t.co/E08HC8jMVm