//=time() ?>
@matsuyama400 "ゾーリンソール開発用"として確保した予算をフリーダイヤル開発に回したという解釈も出来るけど、確かに第五世代MS開発で培った技術も流用されてそう...
〜こういうAEの技術を詰め込んだ大仰な機体を抑えて実際に世に出てきたのが他会社の技術を多く盛り込んだジェムズガンやジャベリンという皮肉...
RX-110(前回形式間違えてました)ゾーリンソール。閃光のハサウェイ時代の5GMS。凡庸な3Dモデラーはコツコツ仕上げていくしかないのです…
RX-160「ゾーリンソール」のパーツレイアウト検証中…スタンスがAでもTでもないから、やけにスマートに見えてしまう…こう見るとSEEDに出てきてもおかしくなさそうな気がする
MS時代のゾーリンソールのロングフィンファンネルは地上では使えない?(固定砲としてなら使える?)
んでミノフスキークラフトは大気圏内でないと意味がない
ミノフスキーバリアがロングフィンファンネルを介して(Iフィールドを制御して)張ってるなら地上でもファンネル必要か
#ゾーリン・ソール
ゾーリン・ソール『ぴえん』
閃ハサブームに便乗して、再販(新装版でもよき)してくれないですかね、KADOKAWAさん···。
#ガイアギア
#ゾーリンソール https://t.co/GLlCdna8no
作ってる人が違うとはクスィーの小型化のゾーリンソールと可変機構とサイコミュの両方持ちのガイアギアαからGセイバーはスペック差激し過ぎる(笑)