睡眠薬20錠に対してODマウントしてる奴ら
全員混沌の娘な
30以上が基本な
股も緩いしな
それで炎の嵐撒き散らしてんじゃん
やっぱイザリスってメンヘラなんだな
捗る
現実のメンヘラ墓に道連れ『墓ドル』
↑当たってるだろ?
当ててんだよw

0 0

ダークソウル3の竜狩りの兜と世界蛇の類似性に関する考察を書いていきます
まず結論から先に述べると、フラムトをはじめとする世界蛇達は竜のなり損ないでありながら、竜を狩る生物でその狩りの姿がアノール・ロンドで持て囃され、竜を狩る鎧のデザインに取り入れられた。という主張です

140 637

クラーグのモチーフはドラゴンパスのクラグスパイダーと一般的(?)にされているけど、D&Dのスパイダークィーンも捨てがたい

1 4

聖嫌パッチが蓋って言ったら聖職の蓋頭装備無しから開始ロンドールヨエル蛇人竜の頂きで拾う盾に似てる審判者の盾に似てる瓦屋根に似てる鱗じゃんあー蓋だね
じゃシースって…つるるん人なら頭?ハゲ?
なぜ聖職頭剃る?剃るはソウル?
※人間の蓋で検索でダークリング出てきたね
は…いいや https://t.co/yEvNNj5pOu

0 1

これ海外のページで「公式」という触れ込みの画像だったんですけど出展分かる人いませんかね・・・
これよく見るとハベルがめちゃくちゃデカいんですよ(スモウ並み)
1と3の「ハベルの戦士」はやはり本人じゃないんかなあという

2 14

短い考察なのに
凄い勢いでいいね、RT頂き、有難うございます🙇‍♂️

上記リプ元の考察に至る
カルラ、アルバ、ジャーリーの3人の考察も
過去記載していますので
もしよければ、少し長いですが覗いてみて下さい♪
=====
▼異端の魔女と忌み子と英雄▼
https://t.co/NygaJtGVMS
=====

10 34

【鍛冶屋バモス、ゲルム一族説】
・体格とヒゲ
・王族の兜とゲルムの兜のデザインが似ている
・「ゲルムは地下へと追放された」→バモスは地下墓地にいる
・ゲルムは鍛冶技術が優れている→バモスは鍛冶屋

6 25

元は白教だった深みの主教達と大書庫の賢者の武器の戦技はどちらも「導きの灯火」で、赤い布地のローブを身に付けている
「火」に導きを見出だし、「赤い布地」をおぞみや書の呪いから己を律し、自我を守る加護としていた模様
賢者達の信仰の背景には白教があったっぽい

6 24

じゃーさ
竜のうろこって何?ってなるじゃん
竜のもとは水っす。
川になって海になって雲になって雨になって地上に戻る。
地上にいるとき何処にいるかっていうと
木の中、大樹の中ッス
なので…

鱗は、かしの木だ!oakで巨人でゴーレムで何かそんな奴

0 1

忌む、足跡を整え自分の過去を顧みる愛
始まりの場所にこの人形がある

振り返る事を実行した者だけが愛を知る資格を得る
前を見るのではない、後ろを見るのではない
表でも裏でもなく…中を見るのだ
自己愛に囚われれば出られず、他者の愛し方を見つければ出られる
そういう場所である

0 1

ここからダクソに繋げる


殻を剥けば
_人人人人人人_
>蛆人になる!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

生まれ変わりを繰り返せば貴方を知る者が居なくなり
殻が無くなる
蛆人の杖のシンボルは生まれ変わり先の標識説
他人からの認識は自分自身を形作っている
しがらみから逃げた先にあるもの

0 1

【ゴットヒルトの語源】
Gotthilde=God-battle(神の戦い手)。実在するドイツ人名なのに、何故か英語ではGotthardに変換している。自分は二つの理由があったと予想。

①-hilde(戦い)はブリュンヒルト、グリームヒルトなどゲルマン神話における女性名。→

13 72

昨日はおやすみ頂きまして、衝動買いしたこちらを読みつつYouTubeのなるにぃさんのダクソ考察を永遠と見ておりました☺️
3つともオススメです👍
さて本日ゲームの日 つぐいます‼️
夢子か凛着たいなぁと思ってます🤗

0 16

闇潜みの正体が闇潜りのグランダルかもというのを見かけたので個人的考察
①両者のフードの形状が似てる…似てない?
②名前が闇「潜」みと闇「潜」り
③敵対時の「この姿なら容易く屠れると思ったか」という台詞は、真の姿があるかのような言い方にも取れる

18 70

絵画世界では鎌は郷愁の対象であり、一種の救いのシンボル
そして戦技は「首狩り」
首と胴が離れたヴァンガルは憑き物が取れた様な物言いで、肉体由来の闘争本能から解放されている
ヴァンガルさん、大鎌で首を切り落とされた説(首を抱く女神像が意味深ですね

10 51



ダークリングを雌の猫(アルビナ、女性の太陽神)が通ると雄ライオンになる
~ポンデライオン化現象

0 0


裏側チラリズム、石壁に何て書いてあるん?

1 0



最初が無印のバジリスク、シースによる呪死。
次が無印のハベルの大盾を使用した岩の体。
最後が3のバジリスクによる呪死。

岩のようなハベルの岩要素ってもしかして呪死の際の石化に似た何か?

11 33

マヌスが愛した人、割れたペンダントの片割れの持ち主=罪の女神ベルカ説
彼のペンダントには魔力と共にとても強い「郷愁」が宿っています
そしてマヌスのソウルは優しい人間性の塊、つまり人の強い思いを具現化させる可能性の塊、生命を生み出す苗床です

28 111


トリプルクロスはローマ教皇のシンボルらしいが見覚えがあると思ったら
三本の長さを逆にするとロザリアの指の制約とそっくりだったけど
関係性があるならロザリアは法王と関係が深い人物なんですかね

1 5