オリジナルはローマ帝国でなく後世の創作で、ローマの石像に右手を掲げたのが多いでこれを敬礼と解釈したジャック=ルイ・ダヴィッドが絵画に採用、ムッソリーニがファシスト党に・・・という流れなのでどちらかというとオリジナルはファシスト党と言っていいと思う。 https://t.co/A22px8hqcA

0 3

Coc『Welcome Aboard』

KP:しくさん
PL:
せわさん(カシエル・スミス)
タレルカケさん(バート・B・ビーシェンテ)
まゆきさん(フレイヤ・ワグテイル)
東さん(ルー・ダヴィッド・モロー)
ロディさん(ライナス・キャロウ)
てるさん(デグナ・P・シェンティア)
ぬ(アトリア・カーライル)

3 11

「豪快にアルプスを越えていくナポレオン」
ジャック=ルイ・ダヴィッド(1805)

365 714

ジャック=ルイ・ダヴィッド『ニオベの12人の子供たちを攻撃するアポロとアルテミス』1772年 ダラス美術館

20 231

自由模写 ジャック=ルイ・ダヴィッド 《マラーの死》

13 283

ラスレム ダヴィッド

4 10

> ラストレムナントのダヴィッドを是非おねがいします!グレイさんの絵で見てみたいです>< https://t.co/gGqzKcyBGB
リクエストありがとうございました!

13 62

ジャック=ルイ・ダヴィッド『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』1801年 マルメゾン城

102 845

ナポレオンのイラストを描きました!
ルイ・ダヴィッドの「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」という作品です!
インスタにも載せたのでプロフィールからぜひ!

0 1

ジャック=ルイ・ダヴィッド『スタニスワフ・ポトッキ伯爵』1781年 ヴィラヌフ宮殿

22 326

ジャック=ルイ・ダヴィッド『サビニの女たち』1799年 ルーヴル美術館

27 339

ダヴィッドのもりもりナポレオンくんイメージ図だとブーツはちょい短めだね

0 1

「ヒヒーン!!」
馬がデカい熊に驚いたらしい

『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』 ジャック=ルイ・ダヴィッド 1801年

3 16

ダヴィッドはナポレオンの主席画家。

学校の教科書に出てくるナポレオンと言えばコレ!という絵もこの方が書いている。

0 12

ジャック=ルイ・ダヴィッド『セネカの死』1773年 プティ・パレ美術館

25 367

3/4正面より真正面向きに描かれた自画像、18世紀の例。

メングス↖️(1744)
ヴィジェ=ルブラン↗️(1790)
ダヴィッド↙️(1794)
ゴヤ↘️(1797)

古くはデューラーの顕著な例(1500)など先例は多いけど、確かに18世紀末に向けて増えてく印象あるかも(あとで調べておこう)#クラシックの迷宮 https://t.co/EychkBZElq

1 7

『ディロイを目指し峠を越えるナポレオン』

ジャック=ルイ・ダヴィッド

邪悪な侵略機械を退ける為に
アルプスのサン・ベルナール峠を超えるナポレオンの姿を理想化して描いた
プロパガンダ絵画。
実際には防寒具にくるまり
ロバでアルプス越えをおこなったという。

5 26

ソノイの絵画コレクション
ダ・ヴィンチ「モナリザ」「最後の晩餐」
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
ダヴィッド「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」
フレデリック「愛の影」

5 8

【サン・ベルナール峠を越えるナポレオン】
ダヴィッド
第二次イタリア遠征でアルプスのサン・ベルナール峠を超えるナポレオンの姿を1801年に描いたプロパガンダ絵画。
実際には防寒具にくるまりロバでアルプス越えをおこなった。

0 0

制作途中を見ると、セザンヌはなぜこんな落ち着かなくなるような描き方をしたのかと。間違いでも単に個性でもない。ダヴィッドのこれも高度。プロセスの問題は、美術だけではなく、可能性はいろいろあるわけだが、しかし、こういうことに対する感性が奪われる部分ではアプリの利便性や現在性は危険だ。

2 22