ドラクエモンスターズの分類を現実に当てはめてみる試み。地球上では生息地別の分類になってますが、もちろんドラクエでは関係ないでしょうけども。何か見えるかと思っていちおう並べてみました。けものはけものですね。かいじゅう分類は役立ちそうな気がします。ディメトロドンが欲しい。

2 4

ディメトロドン、っていう怪獣丸出しのやつがいるんですが。あんなに怪獣丸出しで恐竜ですよって顔してるのに、どっちかっていうと哺乳類の親戚のおじさん側なんですよ!で、ドラクエのマッドルーパーって、こいつ両生類っぽいのにディメトロドンっぽいけどどういうこと??って思ったんですが、

12 41


ディメトロドンとエダフォサウルスと
セコドントサウルスとイアンタサウルス

10 35

ディメトロドン(画像はwikipediaより引用)とチヲハウハネ

0 0

古生物 ディメトロドン

チョコミント色に塗りました。

0 0

左からティラノサウルス、プラテオサウルス、ディメトロドン、プレシオサウルスです

0 3

ディメトロドンが立った〜(立たへんやろ

222 1425

ちなみに で「ディメトロドン」を生成してもこんなん。Stability AIはディメトロドンともっと真剣に向き合うべき。

0 1

頑張ってディメトロドンをAIにわからせようとしているが、「背中の帆」について勘違いされっぱなしの状況が続いている。

0 2

ディメトロドンたゃびっくりするくらい可愛く描けたんだが

0 4

クテノスポンディルス
全長 3m

ペルム紀前期に現在の北アメリカ大陸地域に生息していた単弓綱の真盤竜類・スフェナコドン科スフェナコドン亜科の動物。
大きく高い帆をもつディメトロドンと近縁な仲間ですが、本属は解き櫛形の棘突起が特徴です。
学名は、この棘突起から「櫛状の脊椎骨」を意味する。

2 11

https://t.co/RrVxpdg7iF
「dimetrodon」で描かせたのがこれなんだけど、学習が全く足りていない。人間の画業の人はみんなディメトロドンの絵を描けば食いっぱぐれることはない。

0 0

【ディメトロドン】
古生代ペルム紀に生息していた単弓類です。
最大の特徴はなんと言っても背中の帆で、異性へのアピールや体温調節などに使われていたと考えられています。
水辺にいたと考えられているためか、ARKでも水辺にスポーンしますね。
(続く)


12 66

ディメトロドン
こう見えて哺乳類の祖先、単弓類です。
(キョウリュウジャナイヨ)


1 31

湿度が高いかつ暑い環境だと汗をかく液冷式よりかつてのスピノサウルスやディメトロドンのような背ビレに張り巡らせた血管による空冷式の方が快適に過ごせそう...

1 6

画像は、今はやりのMidjourneyで生成した「ペルム紀の森に住む神聖なディメトロドン」です。

0 0

観てきました!
大変エモかったです。何を言ってもネタバレになる気がして何も言えない!今朝たまごっちがディメトロドンに成長しまして、今日一日 \ディメトロドン/ って感じでした(?)今度は2D吹替を観に行きたいです。

(劇場で毎回食べていたフードメニューが消えていて悲しかったです。)

1 69

最近イラスト描く気力が無く、空いた時間あればマイクラしてますすいません😪
私のようにやる気のでないディメトロドン。
今日から夏休みだ〜😮‍💨

56 313