楽しみにしていた続巻❣️
両思いになった三延とイチさん。ダンスで思いを伝え合える関係って最高…ッッ🙈✨二見のあのシーンも、悔しいがかっこいい…🙄✨
先生のバレエ豆知識コーナーが今回も楽しい🥰気付けばバレエマンガとして読んでいる、そんな作品です😆

0 23

リスト、久々に更新作業を行いました。むしろ最近のものに調査漏れ、情報不十分な項目が多いのですが…ご容赦を…←内容についてのあらゆるご指摘大歓迎です! リストは1951年から始まっております⇒https://t.co/1dhLqDlpyi https://t.co/z8lfcfMi5S

25 52

日本初、バンドデシネ雑誌ユーロマンガを・・。ラインナップにバレエマンガがあったので嬉しい。オペラ座受験を軸に家族の有り様を描く「エマとカピュシン」重いけど面白い。

8 25

ギャラリーコーナーより、高橋真琴先生の「東京~パリ」です。
高橋先生の長編バレエマンガ作品は、大胆で華やかな画面構成が特徴。抒情画とマンガを繋ぐ役割として後進に大きな影響を与えています。現在も少女絵画家として高い人気を誇ります。

https://t.co/oeBWalqXOb

15 47

バレエ観てレッスン→燃える→先生もっと燃えて指導→めっちゃ泣く。という感じでしたw
それにしても、いろんなバレエマンガ読んだのに、思い浮かぶのは全部SWANだったよー。とくに男性の脇の下でリフト?されてるのとか。

0 1

AmazonKindle ¥0でお目見えし、#バレエマンガ ファンをいろいろな意味で驚かせた
作中の鍵となるのがロシア人作曲家アリョーシャ・ガモフの組曲『LUNA』。『竹取物語』由来の舞台作品は少なくないが、ロシア人作曲家によるバレエ作品は現実に存在する。
https://t.co/W9xM0O52w1

3 4

『超展開バレエマンガ 谷ゆき子の世界』を読んだ。
1960年代後半~70年代前半の学年誌に描かれた作品の、今の眼で見るとシュールで滑稽な部分を半ばネタにするような本かと予想していた自分が恥ずかしい。
漫画史的考察も含む、何よりも作品と作者へのリスペクトと愛に溢れた感動的な内容だった。

22 28

今年もやります、超展開バレエマンガ家・谷ゆき子の完全復刻。しかも2冊!
5月の『まりもの星』は崖のやつ、
11月の『さよなら星』は虎を家で飼われるやつ、と覚えてください。
前回の『バレエ星』とあわせてどうぞ。

126 127