//=time() ?>
本日4月3日は『バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(1617/12/31-1682)』の没後341年の命日です。 🇪🇸スペインのセビーヤで生まれ、セビーヤで亡くなりました。バロック期のスペインの画家。 #今日は何の日右:無原罪の御宿り(プラド美術館)
#古楽の楽しみ プラド美術館にあるパティニールの絵で、スティクス川を渡るカロンの姿を。1524年頃。
グルックの『アルセスト』でもこの神に頼み申す歌が出てきますね
ルーベンスの肖像画のような十二使徒プラド美術館(過去投稿)は最後の一人をマティアとしユダ・タダイを含まない。これは名前が裏切り者のイスカリオテのユダと同じで混同しがちであったため。タダイは意図的に触れない伝統があったよう。こちらは裏切り者のユダを描きます。https://t.co/52gLypTHQN
昨日の投稿でルーベンスが描く肖像画のような十二使徒プラド美術館蔵を全て紹介。エル・グレコも十二使徒を描く一連の作品を描く。何度も。右は最晩年の作品群から。両者は同時代。特定が難しい最後の一人はルーベンスはマティア。エル・グレコはユダ・タダイとしています。https://t.co/52gLypTHQN
【美術クイズ】
マドリードのプラド美術館に収蔵される「わが子を食うサトゥルヌス」を描いたのはだれ?
#亜斗くんの美術クイズ
1枚目エル・グレコ。2枚目ルーベンス。同じ人。キリストの12人の弟子「十二使徒」の一人福音書記者ヨハネ。使徒最年少とされひげのない若者姿。手に杯。キリストの死後布教中毒を飲まされたが無事であった伝説による。ドラゴンは毒を表します。どちらもプラド美術館所蔵ですhttps://t.co/52gLypC6sd
コレッジョの甘美な表現。プラド美術館。こちらの女性もマグダラのマリア。磔刑の翌日の安息日が明けてすぐ、キリストの墓へ行くが空になっている。泣いていたところ、声をかけてきた人が復活したキリストだった。キリストが最初に現れたのがマグダラのマリアです。https://t.co/52gLypUfGl