//=time() ?>
①LT変換直後の線
②ベクターレイヤーに変更してブラシ形状を強弱直線(DLしたやつ)に変える
③デジ線をアナログっぽくするオートアクションかける(自作、配布中)(さらにシャープ強かけた方がいいかも)
④同様の過程をコピー紙にもやった https://t.co/xXtpOnTCBP
@tmdktnsn クリスタの
①標準装備 カスタムGペン…主線
②ツヤベタをなんかいいかんじにしてくれる4カケ消しゴム
③ベクターレイヤー
これがないと描けない体にされてしまいました…!
下書きフォルダのレイヤーカラーを青色にして、
主線フォルダ内に新規ベクターレイヤーを作成し、
ペンツールでペン入れ
↓
主線フォルダ内に新規ラスターレイヤーを作成し、
ベタ、輪郭調整、インク溜まりを書く
↓
セリフフォルダに新規ラスターレイヤーを作成し、
書き文字を入れ、必要ならふちどり
線画はラスターレイヤーに2.0㎜ぐらいのGペンブラシでザクザク描く方が筆ペンで描いてるみたいで楽しい。
ですが、直線とか引く時はベクターレイヤーの方が断然便利なんですよね…。
背景あと少しで終わりそう_(:3 」∠)_✨最近ベクターレイヤーっていうのを使ってるんだけど、線を消す時がとても楽でハマってしまった…
#漫画制作
満を持して、CLIP STUDIOを使い始めたので手慣らしに #唐墨すきま のファンアート描きました。ペンがしっくりくるの見つけたしベクターレイヤーはネ申。
バージョン2.0立ち絵進行中
なにより、ベクターレイヤーになったのがデカい、おっぱいもデカい、態度もでかい。
色を塗ればわかるし、塗らなくても気付いたズレ
@kajule_art そうそう墨だまりとかあとは線自体をランダムに削る感じかなー↓こんな感じで。左が線画直後、右が線画に加筆したもの。最初からガサガサしたペンにしたり、単純にベクターレイヤーで線を細らせるのとはまた違った感じになるんだよなぁ…