アルチンボルド、マニエリスムの画家っていうからトゥルトゥルしてるなのかなと思ったらこの絵の人か! (マニエリスム好きなのでセレス合に納得)

ちなみにマニエリスムのトゥルトゥルはこれ↓

> 蛇状体「フィグーラ・セルペンティナータ」
曲がりくねり、引き伸ばされた人体表現が使われている。

0 1

ヤクザのようなトランスジェンダーのキャラクターで、おそらくツバキ アヤナさんが声を出しているか、ゲームでタングルとウィスパーが一緒にいるのを見るのは素晴らしいことです!また、ソニックは彼のマニエリスムで、多くの「バイ」の男を思い起こさせるような気がします!セージのお話ありがとう!

0 1

> 大井時代の戸崎騎手の主戦馬だったマニエリスムちゃんお願いします! https://t.co/eEwxtqLAM3

0 24

資料見ずに描いてガバガバだしマニエリスム並みに指が細長いかもしれないけど許して…。カラスの爪っぽく描きたかっただけ。

13 42

エル・グレコ
マニエリスム後期の巨匠と知られる画家。

引き伸ばされ歪んだ身体とそれらが作りだす空間、鮮やかな色彩が特徴だ。
即興的なタッチで個性的な絵画であるため受け入れられるのに時間がかかった。

20 173

夜練その2。
課題:「少女マンガの世界」

昔はこういうのが嫌いというか許せなかったんよ。なぜに花? 邪魔くさいマニエリスム。
いまはアイキャッチとして優秀と思えるようになった。大人の階段のぼったな😊

0 0

マニエリスムな冷たい葬列者 - sukekiyo (Album:ADORATIO) 眠くなってきたな…

0 0

ルネサンス芸術はマニエリスム期になると次第に左右対称や遠近感を失って妙に引き延ばされ歪んだ人体や背景が出現。時の経過も1枚の絵の中に同じ人物が複数描かれ示された。写本は時代の様式を積極的に取り入れたので15c末になると同一人物が一葉の中に複数描かれている。15c中頃ドイツの漫画風写本。

17 76

グループ展「答えのない質問」より、櫻井あや乃《ひとりながれる》。「空に浮かぶ手」のモチーフは、マニエリスムの時代にあった気がするのですが、当方の記憶が曖昧。神秘的な絵です。ご注文は下記からどうぞ。
https://t.co/MJrwKt6zzg

2 7

4月7日・命日
◆エル・グレコ≪満72歳没≫◆
[1541年10月1日〜1614年4月7日]
マニエリスムを代表する画家。本名はドメニコス・テオトコブーロス、通称のエル・グレコで広く知られます。スペイン美術の伝統を吸収しながら独自の画風を確立し,優れた宗教画,肖像画を数多く残しました。

0 12

ビクトリアの作品は「音楽におけるマニエリスム」を思わせ、そのマリア崇敬の曲を聴くといつもエル・グレコの「受胎告知」が思い浮かぶのです。

3 28

『マニエリスム談義
驚異の大陸をめぐる超英米文学史』
高山 宏/巽 孝之 著
ポーを軸に徹底的に語り尽くす
https://t.co/CYLEP111qH

YOUNG AMERICANS IN LITERATURE:
The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville
巽 孝之 著
https://t.co/nId3nPzokv

3 4

イタリア・マニエリスムの画家ポントルモ
謙虚な人物で周りからの評判は良いが孤独な変わり者で、「死」が話題になると耳を塞ぐほど「死」を恐れていたそう

人物の動きだけでなく表情まで歪んでいるように不安が溢れているのが画家の性格から来ているのが面白い😌

0 15

【画家の誕生日】
今日(5月25日)は、ヤコポ・ダ・ポントルモの誕生日!
→マニエリスム期のイタリアの画家。エンポリ付近のポントルメに生まれる。ミケランジェロやデューラー、ボッティチェリなどの作品から影響を受け、自作の中に巧みに摂取している。

17 99

【山本タカト作品集第6弾!】

山本タカト『キマイラの柩』★サイン入り★

肉体の荘厳なバロック的様式美、マニエリスム的装飾美を追求する幻想画家・山本タカトの新生面を覗く作品集。

<ご注文ページ>
https://t.co/EHedO5kkbe
価格:4,180円

2 36

1500年頃は盛期ルネサンスだが同じ時期の写本の彩飾画の表現のほうが一歩先を行っているように感じることがある。ルネサンスの次はマニエリスムだが、その一つの特徴は異なる時制の出来事が一枚の絵に描かれること。手前で釘を打たれるキリストは遠景では磔刑に処され、アダムとイヴの物語も進行する。

16 51

【エル・グレコ初期】
初期、ここまでマニエリスム感が全くなかったんだ、エル・グレコ( ゚д゚)
この後、このクロヴィオのお陰でヴェネチア留学し、結果マニエリスムのトゥルントゥルン感へと繋がる。そう思えば感慨深い。 https://t.co/Fg6CCsLtvV

0 1

江戸でも流行ったらしい。完全にマニエリスムの世界ですね🎪

6 22

マニエリスム(後期ルネサンス)のルネさんの服どないしょ~方向性迷子な感じにしたいな~~

とウロウロしてたらチンピラになった

2 27

ミケランジェロはルネサンスが生み出した表現に彫刻的なダイナミズムを加えました。
の画家たちはミケランジェロやその他の先達の手法を学び、それらを自由に組み合わせることで新たな表現を編み出していきました。
彼らは想像力を継承し高めていくことを最初に意識した流派と言えます。

2 7