の課題に向けた制作プロセス

0 6

30号完成しました。
描くたびに色々なチャレンジをしているのですが、今回の描き方は個人的に好きなプロセスでした。

0 8

日本画基礎IVAの人物画、迷った点にばんばん指摘が入っていてうれしい。頭や手の骨の立体感→身体の重さや温度を意識。影強めの水彩風、梅入れたらどうか→表現したいものが女性の表情なら余計な説明は入れずフラットな塗部を作るなど検討。過ぎたるは及ばざるが如し、やってみてわかる

0 10

被写体なし参考なし。
自分の想像だけで描いてみる試み

0 10

最近は落書きよく描いてるし、どうせなら課題とミックスさせようかなと思い、
のフォーマットで描くことにした!

0 16

エスキース2枚目。

1枚目に比べて構図変えて、水彩の描き方を結構見直した。その流れでモチーフも少し表現的に。

写真にすると気になるところがちらほら……ってのは置いといて、全体的に自分の中で少し変化を感じる。

絵具の使い方に慣れてきたのかな?

0 5

自分なりの自己表現探して試行錯誤して、大きく一歩を踏み込んでみるけど、結果後戻りして小さな一歩で進んでる。

って先生に言われて的確過ぎて恥ずかしくて爆笑してごまかした😇

まぁポジティブに受けとってます😇

0 16

自分なりに必死に答えを見つけ出そうとしてるんだけど、全然うまくいかない。

色んな作家の作品調べたり現物を見に行ったり。色々な案を出しては描いて。消しては描いての繰り返し。

自信がなくなってる自分に「そんな簡単にできるなら、みんな有名画家だよ。」と皮肉に励ましてみる。

0 10

前半終了…!
後半来週だと思ってたら再来週だった!

3日目終えて課題点も明確になったし、後半までにもう一枚エスキース描きたいところ。

でもその前にくっそ疲れたから酒飲んで寝よう…ではなく………仕事をしなければ😂

0 18

「ちょっと一枚描かせてくんね?」
って大学課題を言い訳に飲んだくれてる。

1 13

課題1のモチーフで
水、光と影の動きを描いてみた。

ヘンテコでこれで良いのかわからん絵になっちゃって正直モチーフ変えようか迷ったけど。

当たり前の中に見えた不思議って感じがして、個人的に魅力的だなと感じてはいる。

0 16

グハァ!めっっっっっっちゃ疲れた!

完成度低くすぎて本気で泣けるけど、有色下地を活かすために自分で考えられる方法を全てぶち込んでみた😂

4回もやり直して自分がまだこのレベルなのかと思うと恥ずかしいけど😿

これで提出して添削を伺いたい…です!

0 16

そういえば好きな色の話題を見かけましたが、自分は赤が好きでイラストに鮮やかな赤を入れる時はワクワクします。ムサビ通信のグラフィックデザインのスクーリングで作った蝶、もう15年くらい前のだけど気に入ってます。

0 0

金工基礎実習Ⅰ✨銅板を金槌で叩いて器を作る。前から銅板のコップが欲しいと思っていたので、張り切っていこ〜🐸✨#ムサビ通信

0 16

自作の絵を投稿。
火を巧みに操る兄と妹。
これは偶然できた形からイメージを膨らませたが、美術は構成から全部自分で考えねばならず、理知的だな🤔
逆に書道は最初から造形美に満ちた文字ありきで偶然に頼れるし、案外感覚的なのかも。
美術に触れ始めて書道の見方も変わってきた🤫

0 52