ブルトニア王国空軍のKb-159  の
配備数36機中12機をFw159(不採用になってて需要が浮いてたんで安く手に入れた)を輸入、残り24機はライセンス生産機であったが陳腐化が激しく、国産戦闘機計画が持ち上がったことで早期に生産終了となった。
武装は7.92mm二丁に20mmモーターカノン https://t.co/tZWVQH8bqA

1 2

★旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」エンジンか、東近江で発見…数少ない「液冷式」https://t.co/bJYKZ60IhX三式戦闘機「飛燕」のエンジンが滋賀県で発見されましたよね。ドイツから技術供与されたダイムラーの液冷エンジン。ライセンス生産するも、当時の日本の技術水準では精度が出せませんでしたよ。

4 11

超時空騎団サザンクロス VFH12 サイレント・スーパーオーロラン
降着脚を に準じた構造に換装

(pixiv)  https://t.co/ynQMwKWFhr

(deviantart)
https://t.co/TnwksvKjvI

4 6

アリエクで購入した中国のプラモがまた新たに届きました。

まずはMini Hobby Modelsの1/48 J-11戦闘機。
ロシアのSu-27 フランカーを中国がライセンス生産した戦闘機です。

箱絵は北京の天安門広場上空を飛ぶ姿を描いており、J-11の翼下には人民大会堂や中国国家大劇院が描かれています

2 5

中国空軍Q-5C“番攤”完成万岁(^ω^)/!
ライセンス生産の殲-六(MiG-19)を改造した攻撃機、マイナーだけど何だか強そう(小並感w)。鯉幟の吸気口を左右に分ける改造ってそんなに簡単なモンなの(`・∀・´;)?
キットはトラペ、ディテールフルで組み易かったです(^^)。

44 144


【宣伝&自作語り】
Mission 02で模擬戦に立ち会ったミゲル空軍機。

前回巡航ミサイルを発射したヘドウィグ空軍機と同型機ですが、こちらは輸入先と同じ仕様のC型。一方、ヘドウィグ空軍機はライセンス生産のJ型です。

『ルフトリッター』→https://t.co/634cykwIxb

2 3

マギレコオタクと機番オタク拗らせた結果、「このキャラの声優さんが生まれた年に空自に納入された機番は何号機から何号機までだろう?」という遊びを一時期してたのほんと

ちなみに最年長は1973年(ノックダウン生産〜ライセンス生産の初期ロットF-4EJ)、最年少はF-2Aの2004年生産分までと幅広い

1 1

あとはイタリアのSM.79Bをルーマニアでライセンス生産したJRS-79Bですかね。細かいところに違いがあるのがまた良いんですよね。

1 1

時は一度目の世界大戦が終わった戦間期の話、欧州列強の南に位置する王国は機甲部隊を持ち、戦車を配備していたが、それはあくまでも他の国家の旧式戦車を輸入したり、ライセンス生産しているのみであった。
 しかしそれではいけないと王国陸軍は国産戦車の開発に乗り出す。 王国軍陸軍歩兵↓

0 1

某○○○○作戦の説明時も残存機体として説明されていた機体は両者共に日本のライセンス生産機だし、横浜も含め在日国連軍の機体は日本からの提供品っぽいね(陽炎はCGの関係か米国製突撃砲装備のやつだけど

10 38

マジステール。フランス・フーガ社が開発製造したジェット練習機。1952年初飛行。その性能を買われ、フランス空軍の曲技飛行隊パトルイユ・ド・フランスが運用しただけでなく、各国への輸出やライセンス生産がなされる。一部の国では戦闘機として実戦につく。2010年にイスラエルで最後の機が退役した。

2 2

★Q-5とはhttps://t.co/6M6NAYJ0w3中国でしたら、ライセンス生産を行っていたJ-6戦闘機(MiG-21)を改良したQ-5攻撃機となりますよね。

1 1

   
あの時期のオランダでオートマないんだねぇ、探したんだけど、近所のベルギーで改良とライセンス生産してたバヤード(ベアードと言われる)を元に今度こそは一発ずつ弾スライド挿入とかいうヤバい給弾方法から脱したデ・ロイテル

2 4

マブラヴの量産機といえば吹雪と不知火がツートップの扱いだけどさ、
個人的な推しは帝国の「陽炎」なんだよね。
絶妙な細さが戦闘機の人型化っぽくて好きなんだけど出番は本家合衆国の同型機イーグルのほうが多いのがね…
ライセンス生産品の陽炎よりも純国産の不知火を運用するのは妥当だけどさ。

0 3

ベ式はSIGがライセンス生産したM1920というタイプですね。MP18とあれこれ違うのが素敵なんです(笑)でも、海軍も一〇〇式を後に使ってたみたいです(ニューギニアに配備されたという書類がある)

2 5

ひぐらしのなく頃に解『終末』で鷹野が使用した拳銃は、SIGP220で日本がライセンス生産した9ミリ拳銃で陸自が使ってた軍用銃。遺体現場に落ちた銃は魅音が所有したリボルバー式じゃなくオートマチック製だった訳だけど、ニューナンブでもないし山狗説はまだある。

0 7

さて、問題は亀電新100形である。これは2014年に新造された車両で、台車ももちろん新造。台車は住友の京阪向け緩衝ゴム台車を新潟トランシスがライセンス生産したという設定であり、ユニットブレーキでもないし、シリンダーは台車の外側に露出している

0 5


資料がある程度発掘出来たので、ニブノス関連の#1当時の物を幾つか。
画像の艦は、#1 でニブノスの最新鋭艦「シュヴァリエ」。左のパワードスーツは「ベリックⅠA」(NF57製。FM社もライセンス生産))。で、シュヴァリエの下にある「青い手」がいわくつきの代物で(続

2 3

新兵訓練の際、T65K2練習用銃、T65K2模擬木銃、そして57小銃(M14のライセンス生産品)の模擬木銃の三種類の教具で銃剣術の訓練を受けましたが、やはり国軍の教範は57小銃の形と長さに準じているもので、T65以降のアサルトライフルだと些か違和感を覚えます(;'∀')

57 167

ガミドロメダ
ガミラス誤の刻印が最高にクール
ライセンス生産、私もしたいな...

0 2