promptは元素法典の星色
淡くてカラフルな日本画をing2imgしたら
ルネ・ラリックみたいな色合いの女神さまになりました

1 4

ルネ・ラリックによる飛行している蛾のブローチ(1907年頃)。華やかに装飾された羽にはゴールドにダイヤモンド、半透明のエナメルが施されています。René Lalique © Artcurial

422 2330

2020年に閉館した飛騨高山美術館のコレクションを引き継ぐホテル併設美術館が、24年に誕生します。

ホテルでは、ルネ・ラリックをはじめとするガラス工芸品や名作家具を展示予定。
https://t.co/GKP0XazIAN

37 144

今日TVで見た1924年頃作られたルネ・ラリックのオパールセントガラスのリリーボウルが綺麗だった。オパールセントガラスとは乳白色のガラスで、光の当たり具合でブルーやオレンジに輝く。4輪の百合の花がボウルの足になっていて、上から見ても下から見ても百合の花の優しい奥行きが感じられて素敵だ。

110 392

ルネ・ラリック リミックス展に
展示されていた香水瓶とランプなど
優雅な作品たち💎✨

1 45

チェコ出身のグラフィックデザイナー,イラストレーター,画家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は7月24日が誕生日。舞台女優サラ・ベルナールのポスターや宝飾品のデザイン(制作は主にルネ・ラリック)を手がけたアール・ヌーヴォーの旗手。サラではなさそうだがモデルと作品も。装飾的な曲線美に陶然…

13 42

<RT
大村美術館では「アール・デコのガラスとファッションイラスト ールネ・ラリックとポショワール-」展が開催されているのですね。
私の好きな世界です。
画像はジョルジュ・バルビエ
https://t.co/T9GFywov6a

0 2

このコーデ画像見た時、ルネ・ラリックの蜻蛉の精とかシルフィード思い出した
欲しいなぁ(๑´>᎑<)~♡

3 21

◆ㇽネ・ラリック / René Lalique 1860–1945

ルネ・ラリックは、19 世紀末のアール・ヌーヴォー期から20 世紀初頭のアール・デコ期にかけて幅広く活躍した創作家です。ジュエリーの分野で大きな成功を収めた後、香水瓶の注文をきっかけにガラス製品の量産を始め、時代の変容をいち早く→

2 4

モチーフの使い方、デザインもエレガント。ルネ・ラリックの作品の中でよく登場する孔雀。オパールとの合わせ方も素敵。② ゴールドベースにエナメル、ガラスがセットされたベルト金具③ゴールドに透明エナメル、ボタンパール。④ガラスの器

René Lalique. 1900年前後
パリ装飾美術館

130 537

【書籍紹介】『北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック』ガラス芸術の巨匠 ルネ・ラリックの全貌を知る!北澤コレクション珠玉の名品約350点を全点掲載!書籍紹介はこちらhttps://t.co/rvA5mC768A

2 4

計画の扇子が優雅で可愛いです
羽根モチーフがルネ・ラリックぽい

6 22

アール・ヌーヴォージュエリー界で知られた人物。ルネ・ラリック(René Lalique)フランス人。昆虫、植物、 生き物を豪華に洗練された形に表現しています。トンボや蜂にしても羽根にダイヤを入れたりするなどセンスが良いデザイン。1897ー1904

Alba cappellieri「 Bijoux」

117 465

274 Brooch(1898年🇫🇷)
ルネ・ラリックのファンタジーフラワーブローチ。以前ヘビVerをご紹介しましたがこちらは孔雀です。カボションのムーンストーンの使い方…天才🥺

13 45

富山市ガラス美術館にやって来ました。5階から2階まで角度のついた吹き抜けで、木目の出た木材を配置した不思議な空間は、何とも自然の香りがして安らぎを感じます!ルネ・ラリック展、マルタクロノフスカの不思議な動物展を鑑賞しました!

2 2

富山市ガラス美術館で、ルネ・ラリック展とマルタ・クロノフスカ展が開催 https://t.co/x24ttDKQiH

1 1

中世のいるかってなんであんなに…フフッwルネ・ラリックも気になってたんだよね!いいな〜!美術館巡りは良いよねー!良い刺激だよ〜〜

0 1

今日は、もう何十年も乗ってる妻のママチャリの修理(後輪交換)のため、お店まで二人でミニサイクリング。帰りに練馬区美術館で12月1日から開催の『人間国宝・桂盛仁 金工の世界』を観た後、綺麗な空を眺めながら帰って来ました。なんと、練馬区美術館では来年2月24日からルネ・ラリック展だよ!

10 57

箱根のラリック美術館。ルネ・ラリックの作品が内装に使われたオリエント急行の車両が保存されていて、ゆっくりお茶を楽しめました。

0 8

先週に引き続き 長浜に寄り道して古い町並みを散策。成田美術館という個人の小さな美術館でルネ・ラリックの素敵なガラス品を独占的に鑑賞。

0 1