鉄道絵はほんと、陳腐化しませんよねえ。私ゃ20年、食い繋いでますわ(笑)
コレ、2005年2月に描いたレイルマガジン誌への初投稿、いきなり掲載だったお題「惜別あさかぜ」です。以来16年間ほど、ほぼ毎月載せてもらってましたv

0 4

JR西には2号機がいて、北の3号機は検査さえ通せればいつでも動ける状態で保管されていると聞いたことがあります。
もし、コレ↓が実現すれば、どれだけの経済効果があるでしょうか!

2010年2月(#317)号掲載作「夢の共演」

2 7

チャック体操着が大好き、白短パンなつかしいという方いませんか~😆

13年間にわたりレイルマガジン誌にイラスト寄稿した絵や拙マンガから、体操服を描いたものを紹介します

  
   
 

0 4

13年間にわたって月刊レイルマガジンに投稿をしつづけた絵を紹介します。線画をぶこつに描くことによって色鉛筆の彩色を引き立たせています✨







3 46



レイルマガジン413に掲載された拙イラスト5032Mと鼓笛隊少年たちより。

1 1

鉄道ファンの中学生が、学校で鏡に映った自分の体操服姿をみて女子に見えたと書いている。短パンが短めで、髪の毛が長いととくにそう感じるものだ。レイルマガジン344に寄稿した北陸本線黒部川と吹奏楽部少年をお見せしよう。

1 2

凸ボタンは銀色金属製の大きめなやつで目立っていたが1986年秋、女子も含めた3人に一人がスタジャンを着ていた。みな第一ボタンを留めていたが、スソの2個は留めにくくはずす子もいた

松戸リトルリーグの仕様は、凹ボタン表面も本体と同じ黒だったが、レイルマガジン420寄稿作では銀色で目立たせた

0 2

セーラー服は、愛子さまも着ていたヨシザワ襟が好きだが、さらに、校章の部分の∀がなくて∨になっている所は可愛いと思う。絵はレイルマガジン407に寄稿した103系横浜線より。

1 0

少年がセーラー服を着れなくても着たいという気持ちが潜在的にあることが読み取れる。小生のツイッターで、いいねが3個以上つくは極めて珍しいためだ

レイルマガジン407に寄稿した絵のような少女ではなく少年が出現する可能性は低い。鼓笛隊で少年が金管をにぎり白半ズボンになるのも希少価値は高い

1 4

小生のレイルマガジン寄稿作などより。

何種類か少年鼓笛隊バンドパレードで金管をにぎる姿をお見せしよう♪

2 3

諸刃の剣(つるぎ)は、先ほどもつぶやいた地震。震度5くらいまでなら犠牲者もなくむしろ防災意識は高まる効果さえある

それから、ワンマン運転。万一、京王線みたいな放火事件まで起きたら、運転手一人では防ぎようもない。レイルマガジン437に寄稿した絵のように、職場体験を兼ね若者を呼ぶべきだ

1 2

拙著 ガンバレール9 第2号紹介 その2

56ページから、天岩戸と富士号の旅、常磐線夏の風物詩列車〜十和田、あじがうら大洗、行先不透明サンライズエクスプレス、武蔵野線新小平駅水没事故、レイルマガジン誌に寄稿したイラスト紹介など盛りだくさんの展開。

1 4

短パンのすそに赤いラインをいれたほうはレイルマガジン413に寄稿しました。

あまり派手ではなく、白系の素朴な体操服でも楽器をもつとすごく格好よく見えるのが大好きです♪

1 0

さっきテレビに出ていた紺色ポロシャツの、国旗に詳しい少年は12歳前後かな

カーキのハーフパンツ姿が超可愛いかった。あの色は皮膚の色に近く、座っている所を見た瞬間何もはいていないように見える。昭和後期の、短い半ズボンだとなおさらだった。絵はレイルマガジン寄稿作カシオペアと子供達より

0 2

他の方の漫画キャラクターよりも数倍白目を大きく、眼に ひかり を宿すことを信条として描き続けている。レイルマガジン寄稿作より。

0 0

昭和後期の小学生に、短い半ズボンと共に流行したスタジャン

女子にも愛用者がいた。松戸リトルリーグのスタジアムジャンパーを着て塾や学校に来る子もいた。帰りの会や、塾の授業が終了した時、一番上のスナップボタンから順にぱちんぱちんとはめる音が教室内に響き渡った。レイルマガジン寄稿作より

1 1

私がもし私学の校長とか、力ある立場だったならば、春先は、学ランの代わりにこうしたスエットスタジャンを着用OKにしてあげたいと思うね。第一ボタンから等間隔な配列も学ランとよく似るが、機能的で動きやすく、スナップボタンなので着脱しやすいメリットもある

(絵はレイルマガジンNo420に寄稿)

0 0

レイルマガジンの「RMフォーラム」が6月号で最終回をむかえたそうですね。
90年代の一時期、イラストなどを毎月のように投稿して載せてもらっていました。
今になってですが…お世話になりました。

15 70