「CMしばらく見てへん」
子どもが生まれてから、テレビはEテレに占拠され…少し大きくなるとプリキュアや戦隊モノ前後のCMのみ見られるようになり(「バンダイ系」とか「フィットちゃん」とか)最近はもっぱらYoutubeなのでYoutube広告しか見られなくなる現象。

4 39


「トイレはパブリックゾーン」
誰ですか。トイレは唯一のプライベートゾーンとか言うたの。トイレの花子さんもびっくりするぐらい公共スペースなんですけど。



3 46


「夏のお出かけはたいへん」
冬もたいへんなんやけど。
.
日焼け止め…そんなん塗らんでも良かろうと思ってた派やけど、塗ってないと1日でチョコレートみたいな色になる
.
虫除けスプレー…急にしげみとか入りだす

0 14


「母の日とは…?」
ママにとって母の日とは、母が家族のために母の日仕様のパーティ料理を作り、家族に食べさせ、後片付けをする日のことである。
※昨日のいくらは次女に8割持っていかれました😬



0 25


「自分の贅沢は悩む」
自分の好きな食べ物が高価だったときに売り場で悶絶する母親の習性。なお子どもの好物の場合はまぁまぁすぐ買う。
.
今日スーパーで悩み倒して売り場三往復した結果、脳内で今年の夏服を一着諦めていくらを買って帰りました。

0 27


「母の分だけ違う」
料理の不良品は全て母の皿に集合すること。母の愛ゆえ。
.
【母の皿に集まってくるもの】
・火加減を見るために割ったハンバーグ
・サニーレタスの芯の部分やちぎった切れ端
・傷んでた部分を除いたトマト

2 40


「疲れ過ぎて返事が雑」
体力や精神力が底をついた母は、最終的には脊髄反射で会話をする。自分でもなにを言ったか覚えていないので子どもは怒るか諦める。


5 32


「それうちの子ですか?」
保育園の先生方がおっしゃるうちの子像と、普段の子どもら像があまりにも一致しないために、ついつい出てしまう台詞の一種。
【類】
家ではそんなことないんですけど…
家でもそうしてくれたらいいのに
まず自分の妹可愛がって欲しい

2 19


「昼寝をせずに夕方落ちる」
子どもが昼寝不要の年齢になり油断していると、ご飯とか作ってる間にうっかり寝落ちされること。こうなると全ての予定が狂い、当然夜は寝ない。


3 18


「寝込ませてくださらない」
寝不足や頭痛など、しばし横になりたいという母の希望はほぼほぼ叶わないこと。


4 15


「成長は早い…がそれなりに頑張った自負もある」
たしかに子育て中の記憶はあまりなく、なんだかあっという間に大きくなったと感じる一方で、思い返すと随所随所でおかんもめっちゃ頑張っていること。

1 19


「そない怒ることちゃうのはわかってるよ」
単品で見たらそない怒ることでもないってわかってるのに、めっちゃ怒ってしまうときのワーママの心境。
多くの場合子どもの寝顔を見て反省するが、次の日も同じことが起こる。不思議。

1 11


「たまに濡れ衣着せてしまう」
日頃から怒りすぎており、基本的に疑わしきは罰しているので、勢いで悪くないのに怒ってしまうことがあるワーママの習性。
.
ちょっと大きな声出してみただけ的なごまかし方は通用しないので、素直に謝ってます🙇‍♂️

3 12

カルタにしてみました。


「帰ったらご飯できてたらいいのに」
起こり得ないことのたとえ。
【類語】
妖精が部屋片付けてくれたらいいのに
ステッキ振って「そぉれ」とかでなんとかならへんかな。

4 14


「笑ったら怒られる」
子どもの言動にうっかり笑ってしまうと「なにこっち見て笑うとんねん」とミナミの帝王ばりにキレられること。
「さ」が言えない次女は、まだアレクサと仲良くなれていません。お天気聞きたいのに全然教えてくれへん。

1 12


「トイレ掃除は突然に…」
ママはトイレ掃除のタイミングを自分で選べないこと
たとえ結婚式に出席するためにドレスアップして家を出る前にトイレでも行っとこーと思ったタイミングでも、トイレ掃除をはじめることがある。ただししょっちゅう拭いているのでトイレは結構キレイ

2 7


「母性も父性も私」
現代の母親はどちらの仮面もかぶらざるを得ないこと。
.
怒るのも私。
泣くのを慰めるのも私。
躾をするのも私。
諭すのも私。
厳しくするのも私。
優しくするのも私。
育児しながらの家事は私。
鬼がいる演技をするのも私。
湯婆婆になりきるのも私。

2 12

2枚目→PR
「読みすぎて暗唱できる」
たくさん絵本を買い与えているにも関わらず、持ってくる本が大体決まっているので、同じ本ばかり暗唱できそうなほど繰り返し読まされること。

3 17


「冬の口癖『風邪ひくで!』」
冬場のママは口を開けば「風邪ひくで!」しか言わなくなる様。


2 12


「基本的になんか拾ってる」
朝起きてから夜寝るまで基本的に落ちているものを拾うワーママの習性。




3 10