“十文字腹を切る”とは切腹で文字通り腹を十文字に切る正式な作法

内臓は傷つけず腹筋と腹膜を切るが腹部は直下に骨が無いので切開には相当な技量と忍耐が必要である

達成者には柴田勝家が有名だが三好義継もこれを行っている

4 12

大谷吉継『…味方に裏切られて死んだ三好義継と同じ音って験が悪いな
…せや!吉隆に改名したろ!』

三好義継「大 内 義 隆 って知ってる?」

3 6

三好義継『若い人を据えて一般受け狙うのは結構ですが、権力握ってる年寄が操縦できないと意味ないですよ』
六角義治「わかる」
武田勝頼「ちょっとわかる」
豊臣秀頼「わからされた」

0 0

大谷吉継『味方に裏切られて自刃した三好左京大夫殿と諱の読みが同じなのは験が悪いな…
うむ、“吉隆”に改名しよう!』

三好義継「君が生まれる前に大内兵部卿義隆という人が居てだな」
『えっ』

1 8

④畿内・旧幕臣派

明智光秀を漠然としたリーダーとする、信長上洛後に帰属した者達

明智光秀と姻戚の荒木村重や細川幽斎・筒井順慶、足利義昭を一時は主君と仰いだ者同士として三好義継や松永久秀も該当

両細川の乱や永禄の変で権力者が呆気なく死ぬのを見ているので、機を見るに敏な者が多かった

2 6

永禄八年(1565年)五月十九日

永禄の変。
朝の早々から“御所巻”を仕掛け、反三好派幕臣・進士晴舎とその娘・小侍従の排除を要求した三好義継・三好三人衆・松永久通に対し、足利義輝が拒絶。
武力衝突の結果義輝は殺害。晴舎は討死し小侍従は捕殺される

松永久秀『…あの阿呆共、何やらかしてんだ!?』

0 0

そう言えば信長の肖像画にも同様の肩衣がある。恐らく元亀期頃の最新のデザインで三好義継同様、上方のオシャレだろうか。義継の着色は色指定を私の個人的判断によるものなので注意。

2 10

麒麟は今週、来ませんが是非予習的にご覧下さい。「武考予話」永禄の変の一方の主人公、三好義継。 https://t.co/FHMe31Ukmr

15 46

三好義継 粉本の色指示を肩衣袴はカラチャ(唐茶)、小袖はクロチャ(黒茶)、ヒヤ(鶸)、白、アヤシ(綾地)と読んで塗ってみた。桐紋や足袋は義兄義興肖像を参考に独自着色。

9 29

三好義継軍装想像図着色済。長慶同様に胴丸ながら元亀年間、室町最末期を想定。この頃の特色を盛り込み、色々縅は三色を繰り返す段縅。壷袖に草摺も分割多間数化、金具廻の革所は皺革。喉輪は分割式。出八双の八双金物、八双鋲初め金物や家地、馬具等に桐紋を施すのは身分標識。札の金箔押も増加傾向。

31 89

極シリーズなら三好義継でした…うっかり。よろしくお願いしまーす🔥

0 0

三好義継が実装されています(多分)!よろしくおねがいします💪

1 1

「……(「三好氏本家の事実上最後の当主」…三好義継…SSRで登場!!)」

1 4

三好義継さんがMRに登場ですよ!なるほど……四国の阿波国といえば三好家の所領でしたからねぇ……ええ!!

25 34