技法「乾漆」①/②
ミラクルスーパー素材「漆」!

2 41

本邦初公開、貴重な?粘土原型と完成作品の比較画像です。

9 109

四天王のうち増長天
飛鳥時代後期 最古の乾漆像

- 當麻寺 金堂 https://t.co/Da2fcrMDEF

18 171

💐《しろきかたち2022》5日目です
[作品のご紹介]
Kohei Ukai
「こころ」桐、漆

Reia Momose
「ほどろ」漆、金箔、麻布/乾漆技法

木を胎として用いて制作される鵜飼さんと、植物をモチーフに制作される百瀬さん。お二人の自然に対する想いをご高覧ください。

2 3

2.千手観音立像
国重文。像高243センチで、奈良時代後期の作。道成寺創建時の本尊像であり、1の千手観音立像の像内に解体された状態で納められていた。

現存数が少ない地方の乾漆仏と言う事で一度見て見たかった像。痛ましいお姿ながら、本堂中央で存在感を放っておられた。

1 8

「朱溜塗(しゅだめぬり)」は,中塗りに朱色を塗って,上塗りに透き漆(すきうるし)を使います。漆器は,黒や朱が多いですが,ワインレッドのような美しい色も,ぜひ,覚えてください(*^_^*)上2枚の写真は,塩多慶四郎作「乾漆鉢早暁」。下2枚の写真は,塩多朋子作「曲輪造溜塗盛器」です。黒溜塗もあります。

1 5

過去の作品

1~3枚目はアクリル画
4枚目は漆のパネル作品
漆は乾漆粉まきっぱなしのしてキラキラしているのが好きです✨

3 14

救脱菩薩立像(写真左、国重文、奈良国立博物館寄託)
像高243センチと、秋篠寺の立像群では最大のサイズを誇る。
この像も伎芸天、帝釈天、梵天と同様、頭部が奈良時代末の乾漆像、首から下は鎌倉時代の木造補作であることは変わりないが、頭部もかなり修復の手が入っているため、本来の像容は不明。

0 2

insideout(N)
乾漆(漆、麻布) / Kanshitsu(japanes lacquer, hemp clothes)

0 6

国宝館耐震工事休館に伴い7カ月ほど開催した特別公開 は本日をもって閉幕しました。ありがとうございました。明日朝法要が行われ、徐々に国宝館へお移しする作業に入ります。なお、東金堂の仏頭特別安置も12月17日まで。 もあと6日。

28 76

当山が関わる運慶展(東博)の集荷作業は3分の2終わり、ついでに乾漆群像展(仮講堂)の展示準備も進める。9月15日からの後期展示もお楽しみに。

8 11

大怪展六@アミューズミュージアム。2怪のテーマは「クリスマス」でした。展示の中から、クリスマス妖怪ツリー、ドル・ロッフォさん作の百鬼夜行絵巻に登場する『赤いアレ』編みぐるみ、妖毛thetheさん作の『びろーん』妖毛フェルト、武本大志さん作の乾漆造『轆轤首』。

2 3