かぶきねこづくし作者が
これまでの200デザインを解説するブログ(原画を公開)
 なぜこの絵を描いた?

ブログ更新しました!
https://t.co/vrKELqEjuR

製品化に至らずお蔵入りシリーズより
京鹿子娘道成寺
その4最終回

この画像は10年以上前の原画

1 44

▼INTRODUCTION

作品

桜姫
大正浪漫 アネモネ
大正浪漫 ヒナゲシと少女
歌舞伎連作 京鹿子娘道成寺 / 白拍子花子

■作家詳細・作品販売はこちら
https://t.co/sERLduzaPX

0 15

30年以上前の切り絵の原画からリメイクしました。坂東玉三郎の京鹿子娘道成寺です。背景はかなり省略してあります。玉三郎は今とあまり変わっていない気がします。

1 9

特訓後は和ゴス衣装で清姫に扮したお嬢。被いているのは桜の裏に蛇体を描いた打掛。
元の安珍・清姫伝説より、その後日譚の能『道成寺』や歌舞伎の『京鹿子娘道成寺』のほうが有名かも?
(その場合の季節は春)

1 2

昔のだけどこれだけおいておく
京鹿子娘道成寺シリーズ

0 2

 
テーマは「京鹿子娘道成寺」。
さりげなく着物に歌舞伎演目の意匠を取り込んで、観劇できたら素敵だろうな。

0 17

成駒屋の用いられる「京鹿子娘道成寺」の中啓です。
幔幕に火炎太鼓、桜が決まりの絵になります。

9 85

情念(『京鹿子娘道成寺』より)

第1回二人展、無事終了しました。
女形は男性なので凄みのある中性的な顔立ちに近づけたつもりです。また能面の泥眼にヒントを得て角度によってぎらりと光るように目を改良。
何名かのお客様には「どこから見ても視線が合う気がする」との感想をいただきました。

3 4