//=time() ?>
レイヤーの使い方について
ラフ / ラフ2 / 仕上げ / 仕上げ2…といったように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、後から見直せます。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
↓期間販売中!見てね! https://t.co/A4oOPdziJY
今月の作業工程の記事デス。
こんな感じでまとめてアス
通常版
https://t.co/wFHlSVmtr9
書き込み解説付き
https://t.co/HfeRZr2Y5d
書き込み解説+α付き
https://t.co/S1F9NmZ8P0
作業工程紹介(1/3)
まずデジタルで下書き→デスクトップパソコンの画面輝度を最大にし、原稿用紙を貼り付けてトレス台のようにしてアナログで下書き。→下書き完成。→ペン入れをしてデジタルにまたスキャンして取り込む。
レイヤーの使い方について
「ラフ」「ラフ2」「仕上げ」「仕上げ2」のように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、失敗が判断しやすいです。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも遡って描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
今月の作業工程の記事デス。
アイコンの子で満足のいく絵を描けたのでまとめてみまシタ。
通常版
https://t.co/dHBqY9H6X4
書き込み解説付き
https://t.co/4r3brXKXAD
書き込み解説+α付き
https://t.co/DbRRe4cdEx
作業工程を改善し、1pごとにネーム→ラフ→ペン入れを完結させる工法にしたら、倍速で進むようになりました~!👍
トヨタ生産方式(未完成品を削減)、ワンマンセル生産方式(全工程を一気通貫で完成)など、ものづくりの知恵を漫画制作に応用するのは有効ですね…! https://t.co/hliQK8wrMu
今月の作業工程の記事デス。
今回は前から描きたかった絵の解説になってマス。
こんな感じでまとめてアス。
通常版
https://t.co/raGle4twXz
書き込み解説付き
https://t.co/t2FJSA1a7G
書き込み解説+α付き
https://t.co/H8wOQCZ0Yk
レイヤーの使い方について
「ラフ」「ラフ2」「仕上げ」「仕上げ2」のように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、失敗が判断しやすいです。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも遡って描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
超久しぶりに新規絵シャミ子ちゃん、ラクガキだけど。
もっと描くスピードを上げたくて作業工程を見直して描いた試作品
#毎日自作絵を載せる 72日目
#まちカドまぞく #machikadomazoku
今月の作業工程の記事デス。
こんな感じでまとめてマス。
通常版
https://t.co/veSc3u90Ce
書き込み解説付き
https://t.co/Aoct6uZKps
書き込み解説+α付き
https://t.co/NwpSH0sklv