//=time() ?>
今月の作業工程の記事デス。
こんな感じでまとめてマス。
通常版
https://t.co/veSc3u90Ce
書き込み解説付き
https://t.co/Aoct6uZKps
書き込み解説+α付き
https://t.co/NwpSH0sklv
レイヤーの使い方について
「ラフ」「ラフ2」「仕上げ」「仕上げ2」のように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、失敗が判断しやすいです。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも遡って描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
今月限定イラスト作業工程 オーバーレイの話とか
https://t.co/xuBesyDPM8
最近髪に使ってるブラシとかタイムラプスなどもあります。長いかも(当社比
11月の作業工程の記事です。
こんな感じでまとめていマス
通常版
https://t.co/0jmoGbEmnG
書き込み解説付き
https://t.co/mwxeJ9CVhe
書き込み解説+α付き
https://t.co/7a20w1qtcj
先日投稿したソーニャちゃんのイラスト、実は表情差分を描いていました!🐱🖤🤍
高画質イラストや作業工程をファンボに一般公開してるので、ぜひチェックしていただけたら嬉しいです!😆
(ファンボへのリンクは固定投稿から飛べます)
【PR】
Huion様よりKamvas Pro 16 (2.5K)をご提供いただきました!液タブ入門に良いと感じました👀✨ 画像には良かった点や気になった点をまとめています。2枚目は作業工程です(せっかくの液タブなので、直接キャンバスに色を置く方法で制作しました!)
▼製品リンク
https://t.co/Kh3ATDKpQ1
10月の作業工程の記事です。
こんな感じでまとめていマス
通常版
https://t.co/58yrRtuuTP
書き込み解説付き
https://t.co/rnpnbmMLfe
書き込み解説+α付き
https://t.co/eCHJQbQ2uS