鷺城の堀は大きいので傾斜量図でもはっきり確認できます。鳥瞰図と見比べてみるとよく分かるでしょう。
写真1枚目は堀切3,2枚目は横堀です。これほどの大土木量の城をいったい誰が築いたのでしょうか?

5 92

秋田県鹿角市の城郭その2。比高20mほどの台地を堀で区画することで、城郭が造成しやすい地形だったのでしょう。今でも大規模な堀切を残している城跡が近接地域内にいくつもあります。
傾斜量図を見るだけで堀の形状を確認できる城が多いですね。

2 57



を重ねたリアル3D画像

反対にむこうに見えている車山のほうから、八島ヶ原湿原を見たら、同じ3Dデータでも面白い。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

先週は、妻と二人で、蓼科へ、時期をはずしてまさかの運行休止で、急遽八島ヶ原湿原のハイキングになった。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

<日吉ダム>
・ 京都府南丹市日吉町
これも衛星写真がきれいなので、3Dもきれい。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

ダムといえば 黒部ダム(富山県) 

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

南相木ダム 長野県南佐久郡

写真のタイミングの違いで
左は湖面風、
右は古い昔の山容が残って、湖面に背景の山が映っているようでおもしろい 

ヤマノート 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像で

暗門の滝 (青森県西津軽郡白神山地)

初耳でどちら向きに眺めるのがふさわしいか迷った
3段の滝です。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像で

雰囲気を変えて

徳山ダム… です

ヤマレコヤマノートに追加
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0

上醍醐を傾斜量図で見たら予想以上に山城感がある

3 21