最後に参拝したのは六波羅蜜寺
知恩院の後に参拝しましたのでコンパクトにまとまっていて助かりました。
足がガクガク💦
空夜上人の立像が有名なお寺ですね。
空夜上人がそこにいらっしゃるかのようなリアリティというか。独特の生命感を感じました。
御朱印はとてもダイナミックで達筆ですね。

0 0

京都、仏像が素晴らしいお寺

「南無阿弥陀仏」と唱えた声が小さな仏様になったという、空也上人のお像が有名。
教科書に出てくる平清盛の像や、カリスマ仏師 運慶の仏像も。
2022年リニューアルの宝物館で拝観できます

5 71

仏像の種類✏️地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

通称「お地蔵さん」。地獄に落ちた人々を救う仏さま。
釈迦如来の死後56億7千年間に弥勒如来が現れるまでの間、六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)をめぐり人々を導きます

イラストは京都 六波羅蜜寺の地蔵菩薩坐像

4 53

いよいよ本日で東京国立博物館の
特別展 が最終日です。

空也上人ファンクラブ公式サポーターとして最後まで噛み締めたいと思います。

楽しい楽しい空也上人ファンクラブHPも近日で公開終了となりますので、今のうちに是非ご覧ください。

https://t.co/5HRFo1J93J

5 120

【📣まもなく閉幕】

特別展
あさって5月8日(日)まで!

博物館正門窓口では当日券を若干数ご用意しています。

※プレイガイドで購入したチケットをお持ちのお客様や無料観覧券等をお持ちのお客様で、日時指定予約のない方は、当日枠でのご案内になります。ご了承ください。

67 253

空也上人ファンクラブ公式サポーターのみほとけです。
ファンクラブHPでは空也上人ファンの著名人のインタビューが多数掲載。

声優・小野大輔氏「声優として目指すべき場所はここだと思います」など熱いです。空也ファンの皆様、是非!
特別展  

https://t.co/5HRFo21ihR

4 56

空也上人ファンクラブ公式サポーターのみほとけです

「六波羅蜜寺検定」は

(例)空也上人像が左手でついている杖は、何でできていると伝わっているか?
(答)鹿の角

など気持ちのいい難しさ。
特別展  と合わせてお楽しみください!

https://t.co/5HRFo21ihR

6 61

【📣来場者10万人突破!】

特別展 の入場者数が10万人を突破しました🎉ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

展覧会は
5月8日(日)まで開催しています。

🎫の予約はこちらから↓
https://t.co/kTQCWca1VS

54 243

【ISP】
1枚だけですが、観覧券入荷しました。
事前予約が推奨されてますが、今の所空いてます!!
定価1600円の所1200円で販売中!!
5/8までやってます。

0 2

日曜美術館アートシーン
『空也上人と六波羅蜜寺』
優しさの中の凄み
気品の中の厳しさ
一部屋のみの展示に
1600円は高いのか?
僕はそうは思わない

0 4

 へ行かれる方へ

会場出て左手に
常設展「彫刻」の部屋があり
そちらにも六波羅蜜寺のお像が数尊お越しになっています!

追加チケット無しで入れますので、お見逃しなく😊

3 18

六波羅蜜寺(京都)の至宝
奪衣婆(だつえば)像 (江戸時代)

六波羅蜜寺には閻魔信仰のお像がたくさん!
奪衣婆は三途の川のほとりで死者の衣類を剥ぎ取るそうです。閻魔大王の妻とも

東博の「
会場出てすぐ左、常設展「彫刻」の部屋にお越しになっています

7 56

六波羅蜜寺(京都)の至宝
運慶坐像 湛慶坐像(重文 鎌倉時代)

鎌倉期のカリスマ仏師、運慶(うんけい)と
その息子、湛慶(たんけい)

鎌倉期の仏像は写実性が高く「親子だけど、あまり似てないなぁ」なんて事も感じられますね

0 14

六波羅蜜寺(京都)の至宝
吉祥天立像(重文 鎌倉時代)

気品ただよう京美人✨
六波羅蜜寺には平安・鎌倉期の木彫仏像が名宝揃い!

東博の「
会場出てすぐ左、常設展「彫刻」の部屋にお越しになっています

3 30

トーハクの「空也上人と六波羅蜜寺」展(~5/8)。
久しぶりにお会いする空也上人像。
皮衣の皺の表現、足の指先にも力の入った表現、しっかり拝見。出口で思わずTシャツを買ってしまった。調査用Tシャツにするつもり。

8 91

六波羅蜜寺(京都)の至宝
地蔵菩薩座像(重文 鎌倉時代)

夢見地蔵とよばれるお地蔵さま。
表情は写実的で凛とみずみずしく、衣は流れるように美しい…✨

作者は鎌倉期の有名な仏師「運慶」です。

0 25

【📣作品紹介②】
閻魔王坐像

京都・六波羅蜜寺の一帯は、葬送の地だった東山の鳥辺野に接し、冥界に近いと考えられました。このため、閻魔王像と地獄まで巡って亡者を救う地蔵菩薩像がお寺に安置されました。
寛元元年(1243)に閻魔堂が焼失した後の復興時の作と見られています。

52 293