//=time() ?>
今日は、#山の日
若い頃は、よく山に行ってた
前回、山に行ったのは16年前の秋の南八ヶ岳
その後、稼ぎはあまり良くないが共稼ぎだから、まあそれなりに困ることなく生活出来ていたのが、うちの子が病気で働けなくなって
そんな余裕がなくなりました
注)この絵のイメージは南八ヶ岳ではありません
挙式直前、不安になる。彼は独立を夢見る職人だ。私の父は会社員、母はパートの平凡な共稼ぎ。「大丈夫。守る者ができれば、人は必死で頑張れる」。母が古い写真を取り出した。不良と腹の膨れた美少女が、高校の卒業式で笑ってる。うわやんちゃ。誰この2人? 「一人娘を授かった更生前のパパとママ」
『アネット』
相変わらずハッタリの効いたカラックス節にニヤニヤ。寝不足だったのに食い入るように観てしまった。芸能で共稼ぎの夫婦が所得格差で不仲にって安っぽい昼メロみたいな話。それを手練手管で壮大なロックオペラにしてしまうレオス・カラックス。その健在ぶりに思わず拍手!
#joefilm
【昭和時代アレコレ~~~♥】
『おかずの汁が····汁がぁ!』
昭和時代、中学生から
母のお弁当でした。
良心共稼ぎだったので、
作って貰えるだけでも、
『ありがたやぁ。』
茶色系の彩り。
前日の残り物の汁が
ご飯領域に浸透·········。
平成の若者のカラフルで
小さなお弁当なこと。(((喜笑)))
父の日ですね。
実父はもう何年も前にお星さまになりましたが、私には生みの親と育ての親がいます。特に事情があるわけでなく、実の両親が共稼ぎだったので、赤ん坊の頃から小学校3年まで預けられていたお家のご夫婦が「育ての親」です。自分の家に帰るのは平日夜と週末でした。(→続く)
「トモカヅキちゃんはどんな人と結婚したい?」
「うーん…無職は嫌」
「最近は男性の専業主夫だっているみたいよ❓️」
「いや、やっぱり稼いでもらわなきゃね」
「じゃあ、貴女が専業主婦に❓️」
「私もバッチリ稼ぐわよ❗️💪」
「つまり『共稼ぎ(トモカヅキ)』って訳ね
😅」
#あやかし小噺
@siteki_meigen 愛は金定で年収勘定💕結婚なら👰🤵燃えつくような恋は諦めて"共稼ぎ世帯"を視野に入れているんだね。先行き不透明が恋愛なのに先行き墓場を心配する現代人。
悪い事じゃないさ、
夢を諦めただけ🤦♀️🤦♂️