画質 高画質

正味な話
1枚目のテツギュウは肌白すぎるのだが、明暗的にはこれが好み

2枚目はソレを『色調補正』でより赤っぽくして彩度明度も落としてみたが、それだとなんかグラデが好みでない

3枚目はソレに『加算発光レイヤ』でハイライト追加…ムツカシス

2 11

『春の慶び』
に参加させていただきます
春らしいピンクを基調に水彩やコピックで丁寧に色を重ねました🎨
ぜひ原画で春のあたたかな日差しときらめきを感じてください🌸

SNSによるポイント加算もあるとのことなので、ぜひこちらのツイートも拡散いただけたら嬉しいです!

11 28

加算発光のエアブラでいれてた髪の毛のハイライト廃止

最初から、覆い焼きレイヤーで色味を加えてボカシなしでハイライト

髪の毛のハイライト難しすぎる🥹

これでもテカりすぎって言われて注意されるんだろうな・・・ これが私の実力だけど勘弁して・・・ https://t.co/s2hqMsBtAh

5 33

飽きたと言いつつあとちょっとなので描いてしまう。
加算(発光)レイヤーとかいう便利レイヤーを最近知ったんですが、これ金属描くのらくちんですね!!!!!

91 1474

生まれまし...😇😇😇😇😇😇

のだぁ………(年齢加算)

15 100

ワイのお絵描きこうしてるやつ(5/5)
⑱グラデーション(乗算)で部屋の下の方と隅を暗くして、グラデーション(加算発光)で光源っぽい方向を明るく
⑲グラデーションマップ(オーバーレイ)を乗せていい感じにして完成
ワイは「映画っぽいグラデーションマップ」ってやつをよく使ってる

16 120

ワイのお絵描きこうしてるやつ(4/5)
⑭乗算や焼き込みリニアで影を強調
⑮線トレス
⑯うっすい加算発光レイヤーと乗算レイヤーで陰影を強調
⑰背景。今回は3Dモデルから線画抽出して適当に塗った

6 76

ワイのお絵描きこうしてるやつ(3/5)
⑩輪郭の内側を白く塗りつぶした通常レイヤーを線画レイヤーの下に置く
⑪下塗り
⑫影:3Dモデル使った時は3Dモデル参考にしながら塗ってる
⑬ハイライト:同上。鼻とか金属は加算(発光)、それ以外はスクリーンORときどきソフトライト

11 70

⑤さらに加算(発光)で強いハイライトを入れる
⑥乗算で毛束の影をペンで書き込む
⑦加算(発光)で白→透明のグラデレイヤーを光源方向に重ねる
⑧主線を加工(内容は企業秘密)
これを10分程度でやってる
テクニカルな事はやってないけどそれなりに見える
少なくともわたしはコレで満足してる

2 28

ラフが1枚目。
今回の迷走ポイントは目だった。加算発光で最初光らせたんだけど、魔物感強くなったから発光やめて、目の中の描き込み増やして透明感は維持しつつ自然な色にしてみた。怪しげというより神聖さを表現したかったんだけど、なんとかなったかな。

4 18

ころさん単体。
昨日と今日で何故か加算でハイライト描く方法覚えました。

0 3

エフェクト練習
羽根(Feather)

覆い焼き発光の素晴らしさを知った。
加算発光との組み合わせでここまで美しく演出できる。

0 3

ラフのタグが気になって自分の絵を見てみたけどラフがそのまま線画に変わってしまうからほとんど存在しなかった…
①ベタ塗り②1影2影③夕陽に合わせて乗算で橙茶色を全体にかけてざっくりハイライトを描く④仕上げはスクリーンと加算発光で光増し増し

258 1466

髪飾りはひとまずはここまで

輝きを入れるため、最後の工程で加算発光で調整 https://t.co/0ipVO0ZZgr

2 23

お年賀用お絵かき、スクリーンと加算発光入れました
突然始まったお年賀絵、お付き合いありがとうございました!気軽にお声かけてもらえて嬉しいです♥明日も引き続き付き合ってやって下さいませー!
寝ます…😇✨

18 202

🤣加算発光レイヤーOFFになってたごめんなさい<m(__)m>再掲
完成 タイトル「フリーレン上のアウラ アニメではよくもやってくれたわね!」


18 83

加算発光だと明るくするのが目的な所もあるので、個人的には隣接してる色に黒を足してみたくらいの強さの色を重ねてみるのがオススメ
肌とかを柔らかく表現したい時はピンクなどの白を足したくらいの色を乗せてみても綺麗に整えるかと!レイヤ19が線画、レイヤ36が色を重ねてるやつでこんな感じです

0 1

今回の正月背景、光や影も動かしたかったので
PSD差分はほぼ作らず1枚目の1データのみ。

パーツ分けは細かくし
後はLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。

筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂

33 207

今回の正月背景、光や影も動かしたかったので、
PSD差分はほぼつくらず1枚目の1データのみ。

あとはLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。

筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂

1 5