//=time() ?>
南方熊楠:米国、英国に渡り、独学で動植物を研究し各国語を精通。大英博物館に勤務し、論文などを執筆。帰国後は田辺市で粘菌の採集や民俗学の研究に没頭した。
大英博物館での暴行事件、夏になると外でも裸で過ごすなど奇行の人としても知られている。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい #芸術同盟
南方熊楠:1892年英国に渡り、大英博物館嘱託として東洋文献目録を整理、傍ら「Nature」誌なとに寄稿。1900年帰国、以後和歌山県田辺で変形菌(粘菌)の研究に従事しながら民俗学を中心とする膨大な著作を残した。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい
#今年も残りわずかなのでお気に入りの4枚を貼る
雑多にお気に入り
特に南方熊楠はペンでこういう描き方があるってことを知らずに描いて、人から「ハッチングですね」と言われて知ったという思い出の一品
「つくりかけラボ09 大小島真木|コレスポンダンス」のトークイベント「万物が語る」は、人間以外のさまざまな存在を「ゲスト」とし、語り部が「ゲスト」になりきって講演します。10/29(土)14:00〜の語り部は南方熊楠研究者の唐澤太輔さん、ゲストは「粘菌」です。詳細は→https://t.co/rZX9Mn3VCo
諸星めぐる @boshi_megu【お座敷民俗学「まれびとと折口信夫」
】(https://t.co/bQBfqtnoI6)の関連本をご紹介📗🌟
南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一
池澤夏樹さん編集の日本民俗学MAXな一冊!まずは諸星さんの配信で民俗学をざっくり理解してからパラパラと捲ってみるといいと思いますー!📚
旦那っちは、両親があんなことにならなくて、普通のご家庭で育ってたら、多分学者さんになってたと思うんですよね…
専攻???
\昆虫/ですよ!!!!!
さかなくんの虫バージョンみたいな…
現代のファーブルか南方熊楠か…とその名を轟かせたと思う(`・ω・´)キリッ
簡単な南方熊楠の描き方
1)写真を見ながらアタリを取ります
2)ざっくり描きます
3)ディティールを足します
4)できあがり https://t.co/8ujBHpzAV3
「このタグに対して片っ端から”てんぎゃん”ってリプするのはどうだろうか?」
「それ、南方熊楠って答えて終わるやつだよ」
他の登場人物を思い出せない、とも言える。
「猫楠―南方熊楠の生涯」は水木しげるが英国から帰国した後の熊楠を描いた漫画作品です。この組み合わせだけで読む前からわくわくしました。 https://t.co/ChotZDFz2N
90年代の週刊少年ジャンプは不朽の名作を連発している一方で、PTAからの批判を避けるためか「実在の偉人を題材にした作品」みたいなのがちょいちょい連載されてて、その中でも南方熊楠を主人公にした「てんぎゃん」は渋すぎる人選と硬派なコマ割り、そして『反芻』についても描かれる怪作です。
@tamamotonagi (^ω^)南方熊楠は日本が誇る天才のひとりとは承知しておりましたが、なかなか全体像が捉えにくく、あまり調べたこともありませんでしたが、「吸血鬼」と最初に訳した方とは驚きです。私は黒岩涙香あたりの翻訳だとばかり思っておりました。
楽しくかつためになるブログをありがとうございます。
てんぎゃん-南方熊楠伝- 全1巻(電子書籍版は全2巻)
1990.50号〜1991.10号まで連載
粘菌学者である南方熊楠の幼少期から青年期のアメリカ時代にかけて描いた伝記
熊楠の生涯を大袈裟に美化しておらず淡々と描いた作品になっている
最終話には第一章と書いていたが30年経った今なお第二章は始まらない
ブラタモリ。南紀白浜への昭和天皇行幸の時は海軍制服である。お召し艦は戦艦長門。この時、南方熊楠がご進講をしたのは非常に有名です。標本を入れた箱はキャラメルの箱(贈答用の化粧箱)だった。家にあったいちばん綺麗な箱を持ってきたのだと思う。
🐞『SOS!ムシムシ探偵団』本日発売🐞
著者・岸大武郎先生は少年ジャンプで『恐竜大紀行』『てんぎゃん-南方熊楠伝-』を発表、読者に強い印象を残されました。
本書は岸先生の初期短編5編を収録。
はるか遠い時代と今をつなぐ、変わりゆくものと変わらないものへのまなざしに根差した作品群です