【きょう開幕】「顕神の夢 霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」足利市立美術館(栃木)で8月17日(木)まで
近代的な視点ではなく、非合理的ないわば「霊性の尺度」で古賀春江、宮沢賢治、岡本太郎、草間彌生、横尾龍彦などの作家を取り上げます。
https://t.co/KcGP8Vk8gG

103 483

1932年
3月に描かれた
古賀春江さんの絵です

『楽しい三月』

数日前に娘がくれました✨

保育園勤務もラスト1ヶ月

楽しく過ごそう☺️

3 40

昭和7年(1932)コドモノクニ5月号です。
さん畫
「五月の絵模様」
古賀春江さんはシュルレアリスムの画家としてたいへん有名な方ですね
さん畫
「ボートレース」
プロレタリア運動に傾倒していた松山文雄さんは この年の6月から2年8ヶ月間にわたって収監されてしまったようです

8 109

おが先輩こんばんは。古賀春江が、日本初のシュルレアリスム画家として認知された作品だそうですよ。第16回二科展に↓の絵と共に出品したようです。

*古賀春江《素朴な月夜》1929年 アーティゾン美術館

0 2

【百年ニュース】1922(大正11)年9月15日(金) 第9回の二科賞,樗牛賞が発表される。二科展は9月9日~29日まで院展と同時に上野竹之台で開催中。古賀春江《埋葬》,児島善三郎《裸女》,林武《本を持てる婦人像》等。二科会は1914(大正3)文展(文部省美術展)洋画部に対抗し新進画家が結成した在野美術団体。

16 57

の切り抜き正確には、#東京パック 1931年6月号の「ロボットも微笑む」でした!ロボットが少し照れてほんのり赤くなってるようにみえます
下田の編集後記には、この作品を急遽裏表紙にしたことが書かれ、「高き芸術的香気と洗練された技巧とにご注目願いたい」と古賀春江を高く評価している https://t.co/FtG4P7g2wj

1 19

東京パックの昭和初期頃の切り抜きです。
川端康成に気に入られていた古賀春江のシュールな絵「ロボットと踊り子」
ロボットの手に足をのせているダンサーの足の裏、冷たかろう。

 

21 95

蛤を妬む素直さ失せてから


5 22

料峭やすこし長めにパンを焼く


4 37

 
日本の水彩画全集を見ても油彩画の脇役的で水彩画で確固たる表現を確立していると思える画家は少ない気がする。
そんな中で古賀春江は、数も多く表現内容も水彩の必然性が感じられる一人。クレーの影響が大きいけれど日本的情緒が水彩の質感と相まって相乗効果がある。

0 10

「山」作者不詳

前衛芸術家、古賀春江の「海」に呼応する無名氏の作。

黒線で区切った大胆な構図。遠景の青と中景の黄を混ぜると前景の緑になる思索的な色彩設計。上空に突き出す大プロップ、船の位置に山頂、飛行船のような白雲は古賀へのオマージュか。モデル二人のコスチュームもポーズも完璧。 https://t.co/qWPqcO7Nh6

2 4

きょうは、古賀春江(こがはるえ、1895-1933)の命日です。次会期の では、古賀春江《母子》(1922年)他4点の出品を予定しています。

34 138

【作家】古賀春江
【作品】海
【時代】近代 1929年

●「春江」という名前だが男性。本名は「亀雄」

●キュビズムや未来派などの西洋絵画の影響を受けた画家

●飛行船と潜水艦、鳥と魚など対照的なモチーフで描かれている

 

画像引用元
https://t.co/oj6Y0oUNbU

0 2

昨日買った黒田和子『〈図案対象〉を読む』、26歳で戦死したアヴァンギャルド画家、久保克彦の「図案対象」という絵について論じた本で、古賀春江の「海」との比較が特に興味深い。機械を模写するのではなく、絵画自体をひとつの機械と化すこと。

6 32

おやすみなさい👼また明日🌈

古賀春江 (1895.6.18 - 1933.9.10)

41 153

古賀春江は水彩画も雅味溢れていて可愛いんですよ。洒落ているよね。

10 29

久留米をめぐる画家たち

松田諦晶と古賀春江のスケッチブック。
鐘崎の旅館の窓べに並んで描いた。

青木繁を「海の幸」の千葉県奈良海岸へ導いた高島宇朗は、同郷で同じく中学明善校を退学した共通点。
青木の描いた「奈良の海」は筆致がみえ印象派のよう。
高島が「奈良の海」を所有していた。

0 1

きょうはP.ピカソの誕生日。当館では1964年に「ピカソ展:その芸術の70年」を開催。《ラ・ガループの海水浴場》を収蔵したのは、そのずっと後のことでした。著作権保護のためピカソの作品画像はご紹介できないので、古賀春江《P.ピカソ作《母と子》模写》1901年 をご紹介します。 ※今期不出品

52 279

鎌倉文学館 特別展「川端康成 美しい日本」~12/23まで
美術を愛した川端康成の愛蔵品、鎌倉彫の机やルノワールのデッサン、梅原龍三郎「桃」、古賀春江「そこに在る」、黒田辰秋「朱漆六稜棗」、加藤唐九郎「志野茶碗」、富本憲吉「色絵灰皿」、北大路魯山人「黄瀬戸盃」などを展示しています。

14 46

5/12のテーマは おうちで好きな作品を再現しよう!というプロジェクトです。写真は子どもたちが再現してくれた古賀春江《夏山》。クレーの作品に取材して描かれた夏の風景は、白昼夢のようにふわふわしています。#MuseumWeek https://t.co/niM1Ynzqf1

18 41