自分が昔描いた同人誌がなぜか国立国会図書館に登録してあるみたいなので興味のある方は読んでみてください
いったい誰なんだ……

84 482

㊗️フォロワーさま3100人達成🎊
誠にありがとうございます❣️

最近、国立国会図書館に通うのが趣味です。
4500万を超える蔵書数……『ムーミン』の原書、中国語に翻訳された『黒魔女さん』まで!
入手困難な弓館訳『西遊記』もデジタルで読めるとは……
複写サービス、非常にありがたいです📖✨

2 76

ちゅ〜訳で、本日の追儺式&方相氏研究成果報告、これにてどっとはらい❢👹🔱ξ😆ξ🛡️

「方相氏と赤い上着の謎」の巻でした、やで〜❢ξ🥰ξ

出典
一条兼良『年中行事大概』『公事根源』
惟宗允亮『政事要略』
※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより

11 42

先日の国立国会図書館のマンガの
続きです
(1/2)

35 132

次世代デジタルライブラリー、「かわいいペンギン」で画像検索して1ページ目にはこんな子も出てくるが、きみはペンギンではなかろう。だがそれもまたいい!
伊藤圭介 編『錦窠魚譜』[26],写. 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BOOIj3DpXh

134 202

4月2日 📚

1872(明治5)年のこの日
官立公共図書館「書籍館」が
東京・湯島に設立されました。
日本で初めての近代図書館で
あったことからこの日が記念日
とされています。
その後、同館は議会図書館と
合併し現在は国立国会図書館と
なっています。

6 53

💁‍♀️📖🌸🙆‍♀️
国立国会図書館 NDL
各地で桜の開花が始まりましたね。今日は本の中の をご紹介🌸
植物学者・三好学が描いた桜の図をまとめた『桜花図譜』。大正時代のものです。

8 31

\ニュースチャット/
デビュー50周年を迎えた松任谷由実さんの足跡と、日本社会50年の変化を振り返った「ユーミン: ArtistCHRONICLE」。配信音源に合わせた記事では、事実確認のため国立国会図書館で雑誌をめくり続けました。制作裏話を語ります 。


https://t.co/rixcP9z0t2

5 18

\ニュースチャット/
デビュー50周年を迎えた松任谷由実さんの足跡と、日本社会50年の変化を振り返った「ユーミン: ArtistCHRONICLE」。配信音源に合わせた記事では、事実確認のため国立国会図書館で雑誌をめくり続けました。裏話を語ります 。


https://t.co/ebjLX84zw6

0 1

\ニュースチャット/
デビュー50周年を迎えた松任谷由実さんの足跡と、日本社会50年の変化を振り返った「ユーミン: ArtistCHRONICLE」。配信音源に合わせた記事では、事実確認のため国立国会図書館で雑誌をめくり続けました。制作裏話を語ります 。


https://t.co/rixcP9ysDu

1 4

\ニュースチャット/
デビュー50周年を迎えた松任谷由実さんの足跡と、日本社会50年の変化を振り返った「ユーミン: ArtistCHRONICLE」。配信音源に合わせた記事では、事実確認のため国立国会図書館で雑誌をめくり続けました。裏話を語ります 。

https://t.co/ebjLX857lE

0 1

\ニュースチャット/
デビュー50周年を迎えた松任谷由実さんの足跡と、日本社会50年の変化を振り返った「ユーミン: ArtistCHRONICLE」。
配信音源に合わせた記事では、事実確認のため国立国会図書館で雑誌をめくり続けました。
制作裏話を語ります 。

https://t.co/rixcP9z0t2

0 2

国立国会図書館で「結構毛だらけネコ本だらけ」

関西館の企画展が巡回
小さい企画室ですが、浮世絵、挿絵、暁斎、楳嶺と充実。
館内写真不可ですが、こちらで見られます。https://t.co/npn8aAxpif

高橋弘明の猫(2枚目)って眼差しが忘れられないのですよ。回顧展があるといいな。

1 7

この雰囲気いいですね。そこはかとなく江戸時代の植物画みたいです。

【国立国会図書館/描かれた動物・植物/江戸時代の博物誌/第二章/独自の園芸の展開】
https://t.co/2S1A0fqVbg

1 6

手遊及波紋之圖
かわゆー。どれもこれもワッペンにしたい。
https://t.co/6E9SAl1ryX

66 225

最っ高!( ゚ω゚;) ←テンション爆上がり中

山田寿雄の植物画『日本産ツバキの図』|NDLイメージバンク|国立国会図書館 https://t.co/w8EKAXr3lx

0 0

栗本丹州 千虫譜 より (国立国会図書館)

虫の図譜 の カエルのページの後ろ。
なぜか河童。

2 27

こちらはページが上下2段に別れており、2つのお話が楽しめる絵本。
出版年が昭和27~29年なので、紙 の節約の意味もあるのでしょうか。

国立国会図書館オンラインでは戦中の仕事から戦後の絵本まで、古屋白羊の本の多くが公開されているので、こちらからのリストから是非→
https://t.co/zRbziCP8Yk

22 85

国立国会図書館のHPにある『川瀬巴水の風景版画』(著作権フリー)。
https://t.co/8YutOj7z0G

もう少し自分好みにちょい足し。素晴らしい風景画を見るといろんな想像が膨らみます。

1 3