東京ジャーミイを取材した時に撮った素敵な扉🚪🕌
『新月の皇子と戦奴隷』や『三日月の国』で皇族の部屋の扉を描く際に参考にさせて頂いています。
東京ジャーミイは16世紀頃のオスマン様式を模して造られているので、当時の建物として描いても問題ないのだそうです!!
助かる〜✨😂🙏

16 81

16世紀当時、世界最強だった と互角に戦える強大国といえば ペルシア。
という訳で『三日月の国』第4夜の敵はペルシア風の暗殺部隊です。
武器はペルシアやインドで使われた刺突剣ジャムダハール(ジャマダハル)。パンチと同じ動作で刺せるため力を込めやすかったとか👊

9 40

『三日月の国』ファイサル編の舞台となるのは、トプカプ宮殿の中でも皇帝陛下の料理を作っていた特別部署、クシュハーネ(kuşhane)。その意味とは…🐓
https://t.co/fc7ijq3xYy

36 98

で連載中の『三日月の国 オスマン千夜一夜』第4夜、明日無料公開になります!
舞台は宮廷絵師工房から宮廷厨房に移り、新章開幕です🌙🕌

16 66

『三日月の国』第3夜で意外と人気だった庭番のオルキデ(Orkide)さん。
庭番武術で鍛え上げられてガッチリ体型の彼。しかし宦官は花にちなんだ女性的な名前が与えられることが多いので、彼の宦官としての名前もトルコ語で「蘭」という意味です💮

3 30

『三日月の国』第3夜の一コマ。
ルシアの仕事は珈琲係(kahveci:カフヴェジ)です。これは中々大事な仕事で、珈琲の大好きな後宮の住人達には欠かせない存在でした☕️
なお什器の柄は実在の工芸品を参考に、トプカプ宮殿で人気だったラーレ(チューリップ)柄にしました🌷

11 53

なんと『三日月の国』を読まれたタイル画家の窪田有美子先生が、レオの獅子タイルを作って下さいました🦁 凄いファンアート‼️
本物の 陶器の美しさに驚き、作中の「僕の絵が作品になった」をリアルに体験することができました。しかもレオのサインまである!細かい😂
ありがとうございます!🙇

90 254

三日月の国第3夜で「#トルコ には 時代から今に至るまで、人懐こい野良犬が沢山いる」「伝統犬種カンガルはこういう顔である」といった情報を元に手探りで描いた場面です。
現地で撮られた風景写真を拝見すると、本当にあの顔の犬が居て嬉しくなりました🐕️🇹🇷
https://t.co/6yzh0a834r

9 32

三日月の国第2~3夜、コメントで「レオは性器切断刑になるのでは」と心配する声が結構ありましたが、オスマン帝国では不義密通は性器切断でなく尻や背をムチで百発叩かれる刑に処されたようです。
それも相当イヤですが、ちょん切られるよりマシかな…😂

https://t.co/6yzh0a8ATZ

3 27

獅子は古代から欧州や中東で王権の象徴として好まれましたが、アフリカ以外では早々に絶滅し、実物を知らない人が殆どでした。作中出てくるレオの作品も、彼らライオンを見たことがない中世人の絵を真似て描いています🦁
しかし馬はずっといるので、中世人もレオも立派な絵を描きました🐎#三日月の国

15 72

満を持して皇帝陛下が登場するシーン、実は陛下より背景に手間がかかってます。
壁には聖句がビッシリ書き込まれ、中国製の巨大な壺が飾られ、玉座には豪華な天蓋。
トプカプ宮殿に現存する部屋は18世紀以降に改装された姿だそうですが、かっこよかったのでそのまま描いちゃいました😂
https://t.co/JquUmQ2VD4

12 54

この門番らは当初、二人とも右手で斧槍を持っていました。しかし勉強のために視聴したトルコドラマで、片方が「左手に」斧槍を持っているのを発見し描き直しに。
考えてみれば彼らの仕事は戦闘より扉の開け閉めの方が主なので、ドアノブに近い方の手を空けるわけですね🚪🕌

44 124

昔は、人間の心が脳にあるのか?心臓にあるのか?という命題が大真面目に論議されていました🧠🫀
とりあえずオスマン帝国では「心は脳にある」と見なされていたようです。ゆえに、頭を叩く行為は嫌われました(代わりに手を叩いた)。
本作のシャークルはお構いなしに頭を殴ります👊💥

15 63

イスラム教圏は犬が苦手な人が多めです。(よだれが不浄とされるため)
しかし は遊牧民で牧羊犬と暮らしたため犬好きが多く、#オスマン帝国 にも大量の犬が居ました。19世紀にはイスタンブルだけで15万頭も居たとか(人口120万人)。
本編に描いたのは伝統犬種カンガル(Kangal)です🐶

27 113

編集部から第4夜のサムネに選んで頂いたこのコマ、地味に の首脳陣が勢揃いしています。
大宰相(総理大臣)、大提督(海軍元帥)、宰相(陸軍元帥)と、それぞれが万単位の兵を指揮する権限を持っています🔫🚢🏇
https://t.co/hcd9xLbLjn

12 36

トプカプ宮殿の第四中庭、後宮のあたりにはこの獅子小屋(arslanhane:アスランハーネ)が現存しています🦁
時代が下るにつれライオンでなく皇位継承に敗れた皇子などを閉じ込めていたという陰惨な話もあるようですが💦本作の中では普通の動物園です。

10 45

『新月の皇子と戦奴隷』や『三日月の国 オスマン千夜一夜』制作にあたって、取材協力して頂いた東京ジャーミイ様とユヌス・エムレ トルコ文化センター様にご挨拶してきた時のレポ漫画です🕌

お話して下さった西田様、ジェム様、ありがとうございました🇹🇷

17 76

冒頭で裁判が行われているのはトプカプ宮殿「正義の塔(Adalet Kulesi)」内の御前会議場です🕌
上部には覗き窓がついており、そこから皇帝が会議の様子を観察していました。工人と女官の裁判などにこの施設を使うのは些か大げさですが、内装が素晴らしいので採用させて頂きました👍
https://t.co/8PAgxp7o92

14 74

トプカプの後宮女官が外出する時は、露出は最小限という決まりです🧕
当時の風俗画を見ても、女官達は宮殿の内外で違う格好をしています。 本作の裁判でも、ルシアは男性(レオ)と同席するため黒装束と覆面。 本来なら髪も布で隠すべきですが、漫画的見栄えを重視しました。

32 130

後宮女官に絵の相談をしたら、不義密通罪で訴えられて追放刑を食らいそうな件
(0/3)

37 131