今日20時30分(日本時間)開演の、中国第7回国際ユーモア週間のイベントで、息子の地謡で狂言小舞をさせていただきます。中国・張家港で参加の予定がコロナ禍でビデオ参加に。様々な中国の芸能もご覧いただけます。中国側が私たち親子のキャラクターも作ってくれました😊芸能による交流は嬉しいです!

2 11

明日は国立能楽堂の狂言企画公演「草木成仏」。師又三郎の〈蝉〉もご覧いただきます。私は息子と地謡。苦難の蝉が成仏して「つくつく法師」になる話。今日は同門の野口隆行氏、息子と3人で松の作り物を製作。竹の骨組に晒布をきつく巻き、松を立てて完成!狂言は作り物が少ないので、息子も試行錯誤😅

2 38

再開した能舞台で地謡がするマスクが様式美の様に映えて素敵だった。

そう考えたら、
ソーシャルディスタンスを逆手にとった、
寧ろマスクとか演者の間隔空けを徹底的な様式美に昇華してしまって、
新しい芸能舞台にした作品とかも有りかも。
刀ステとかで観てみたいですね。

3 16

地謡マスクだってさ、こころちゃん。

2 4

休み中に描いたスケッチ

能『花月』は地謡に入った思い入れのある演目です。

色鍋島(今右衛門)文様いろいろ。
文様は、無心に描いていると吸い込まれそうになります。小宇宙です。

1 73

能「井筒」「土蜘蛛」「菊慈童」「殺生石」の登場人物の他、囃子方や地謡まで完備。作リ物も揃っているので能の舞台が楽しく再現できます。
シテや作り物を組み合わせて遊んだり、そのまま飾って楽しめます。
江戸時代に流行したタテバンコは、歌舞伎舞台などを再現する玩具として人気でした。

8 10