//=time() ?>
【BOOTHで販売してます】
「夢の終わりに」
島津氏と大友氏の丹生島城の戦いを描いた歴史創作漫画です
大友宗麟を主人公に合戦漫画を描いております
※この作品は歴史創作です
史実と合わない表現があります
#歴史創作
#漫画がよめるハッシュタグ
(試し読み3/1)
https://t.co/eQlvMbNAnZ
【お知らせ】
3月10日 #九州コミティア8 に参加します!
サークル名:五百生(いおき)
スペース:I13(歴史ジャンル)
九州戦国で大友宗麟や天草四郎、ザビエルを取り扱った歴史創作短編集(ネット未発表分有)と宣教師ギャグ漫画、自創作のフロイスのアクキーを置いてます
よろしくお願いいたします!
初期キリシタン・九州戦国(大友宗麟を中心に龍造寺、島津、時々毛利)と戦国宣教師🇵🇹🇮🇹(カブラル、フロイス、コエリョ等)中心に漫画作品とイラスト中心に創作活動してます
真面目な方の漫画はこっちに
https://t.co/blRr5h8bLL
合戦と甲冑が好きです
よろしくお願いします🥺
#夏の歴史創作大博覧会
#天正遣欧少年使節とは
エンジンどころか蒸気機関も無い時代⛵️風頼み🌀
1582年 九州のキリシタン大名、大友宗麟・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された使節団。
伊東マンショ・千々石ミゲル・原マルチノ・中浦ジュリアンは、日本とヨーロッパの文化交流に大きな役割を果たしました。
1585年の今日は、天正遣欧少年使節がローマ教皇と謁見した日。
九州の戦国大名、大友宗麟の名代として伊東祐益 を主席とした4人の少年とイエズス会のヴァリニャーノ司祭らから構成された。
幾つかの寄港を経てローマへ到着、グレゴリウス13世と謁見し活版印刷機や西洋音楽を日本は持ち帰ったとされる。