【腸腰筋(大腰筋+ 腸骨筋)】
<大腰筋>
起始:全腰椎肋骨突起, T12〜L4椎体, 椎間円板
停止:小転子

<腸骨筋>
起始:腸骨窩
停止:小転子

腸腰筋(iliopsoas)|大腰筋+ 腸骨筋 起始・停止・支配神経 | 徹底的解剖学
https://t.co/L3LW4gYzeQ

0 13

誰とは言いませんけど…

今回の柴さんのVoicyを聴く時には、『小腰筋+大腰筋+腸骨筋=腸腰筋』と『ジョイント・バイ・ジョイント・セオリー』をアタマの片隅に置いて聴くと解り易いですよ👍

知らんけど🤪 https://t.co/c4OEjQ42YW

3 15

両太もも前面の痺れで御来場🏃 こーゆー場合に患部をマッサージしても、その場では気持ちいいかもしれんけどな…お話を聞かせてもろうて腸腰筋(とりわけ大腰筋)の疲労蓄積が一因やったわ😮

あとは呼吸器の疲労と夕食の時間が遅いことによる腸への負担っちゅーところかな?

4 27

【下肢帯の筋①】
<内寛骨筋>
・腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)
<外寛骨筋>
・大殿筋
・中殿筋、小殿筋
・大腿筋膜張筋

上肢筋のAnkiデッキ|自動復習機能が秀逸な効率的学習システム
(電車内などの隙間時間で効率良く学習可能)
https://t.co/VlzinAAMYL

8 47

今日の目標

「大腰筋下部をケアする」

大腰筋の下部は下半身と上半身を安定させるために大事な箇所です🏃 
その大腰筋のケアですが、オヘソの少し下、そして腹直筋の少し外側部分は、腹直筋に邪魔されず、お腹の上から触っても大腰筋にアプローチしやすいです😀

ココを指の腹でさすってあげる🤚

2 22

最近は大腰筋へのアプローチがマイブーム。

大腰筋は腰の上の方から始まり、内臓の裏を通って股関節の辺りで身体の前面に出て、脚の骨まで繋がっている筋肉。

最近では長時間のデスクワークに加え、在宅ワークで歩くことが減ったこともあってか、大腰筋の固さが目立つ方が多いです💦

1 3

このエクササイズで骨盤後傾するのは
横隔膜と大腰筋の繋がりがあるので
骨盤後傾から大腰筋を引っ張って
横隔膜をストレッチするため
ということでストレッチは
慣れてきたら脚を伸ばしてほうが伸びますよ

0 7

もし痛めているのが関節(腰椎)でなく筋肉だな…と思ったのなら大腰筋ストレッチ・腸腰筋ストレッチとかで検索して実践してみてください。以前腰を言わした時に教えてもらってリカバリが段違いに速くなりました。

腰椎だったらもうあきらめるしか…

0 1

さあくるみ、インターバルの一本一本を味わえ......///
(大胸筋ビクンビクン)(猛る背筋)(しなる大腰筋)(腓腹筋とヒラメ筋はしらん顔)

0 3

【誰もがなりがち?硬くなった足首に注意!】
    
ブログでの解説はこちら
https://t.co/1JKMefqH0m
動画はこちら
https://t.co/3eFUmG1VlI

7 11

【誰もがなりがち?硬くなった足首に注意!】
    
ブログでの解説はこちら
https://t.co/1JKMef8xMe
動画はこちら
https://t.co/3eFUmFJM7A

0 1

腸腰筋(腸骨筋と大腰筋)が大腿骨や背骨と繋がってるのがよくわかるな〜
腰を落とす感覚覚え始めた頃に背中が反りやすい理由がコレか。

0 1

【誰もがなりがち?硬くなった足首に注意!】
    
ブログでの解説はこちら
https://t.co/1JKMef8xMe
動画はこちら
https://t.co/3eFUmFJM7A

0 0

腰痛や股関節痛、スポーツ時の腰椎・骨盤の回旋不足・ランニング障害など様々な影響を及ぼすのが腸腰筋です。腸腰筋は大腰筋と腸骨筋の総称で、股関節の屈曲・外旋に関与します。
デスクワークなど長時間の座位があると、腸腰筋は常に収縮した状態になり、伸張制限によって腰痛を引き起こします。

2 4

【誰もがなりがち?硬くなった足首に注意!】
    
ブログでの解説はこちら
https://t.co/1JKMef8xMe
動画はこちら
https://t.co/3eFUmFJM7A

0 1

『歩く速度が遅くなったと感じたら』

この筋肉が弱くなってるかも。
①ふくらはぎ:ふくらはぎの筋肉低下で地面を蹴る力が弱くなる
☆かかと挙げ30回慣れたら片足づつ。

②大腰筋:後ろ脚の振り出しが弱くなり歩幅が狭くなりつまづきやすくなる
☆イスに座って膝挙げ左右15回づつ慣れたら両足同時。

3 13