子どもを伸ばす
なんておこがましい

「子どものいいところを伸ばす」

『いいところ』ってだれが決めてるの?
その時点で大人の価値観で「評価」している

そうじゃない
子どもたちが見せてくれた輝きを
そのまま『承認』すればいい

大切なのは「環境を整えること」
ただそれだけだ

20 77

『まんがで知る デジタルの学び』(12/28発売)
本シリーズでは一つの小学校の1年間の様子を中心人物をかえながら物語にしていきます。今回は還暦を迎えるベテラン教師の舎貝常道先生のお話です。 学級経営の腕は確かだがデジタル機器は超苦手の舎貝先生。

0 5

TOSSオリジナル教材の4月に役立つ情報をマンガでご紹介します。
テーマは「安定した学級経営をするために新学期で注意すること」です。
新学期に大切なポイントをぜひご覧ください!
 
マンガ:しもかわらゆみ

2 4

【第7回マンガ 思春期の生徒のほめ方】
思春期の子供をほめることは、その子を見るだけでなく周囲の状況を見ることが重要です。その子が喜ぶほめ方、その内容を学校生活の中で見抜きます。生徒ひとりひとりを理解してほめることで信頼関係が育つのです。
マンガ:しもかわらゆみ
 

8 14

お待たせしました!
「初任者教員の一日」パート7!🐱✨

授業を進めていくと、初任者ながら
子どもたちの気持ちが少しづつ見えてきました。

ネコ先生が学級経営に意識を向けていった
きっかけのお話です!

続きは夜ごろにアップさせていただきます!🐱✨

9 59

みつむらweb magazine「学力を伸ばす学級経営Q&A」第11回が掲載されました。
今回は「対話的な学び」をしている子ども達を「観る」「聴く」「記録する」先生をコミカルに描きました。
https://t.co/6UWRODv8W0

0 8

みつむらweb magazine「学力を伸ばす学級経営Q&A」第9回が掲載されました。
今回は夏休みの思い出をワイワイ話している子ども達です。みんな真っ黒に焼けてます☀️
https://t.co/U9P6RYBeYy

1 6

【書評】いじめの構造を破壊せよ
向山洋一先生の学級経営必読書。
「いじめ」に対し、知的かつ論理的に立ち向かいます。いじめを憎んで、子どもを愛す。
悪質なものから、小さな火種まで、学級担任としてできる限りの対策の具体や心構えが身につきます。子どもたちを守るための戦略本です。

3 10

みつむらweb magazine「学力を伸ばす学級経営Q&A」第7回が掲載されました。今回は自分の授業を他の教師に見てもらってる場面です。
https://t.co/WpusblNdoD

0 7

みつむらweb magazineの「学力を伸ばす学級経営Q&A」第6回が掲載されました。
今回はこの一年で先生も子どもたちも少しずつ成長している様子です。
https://t.co/xixMXjX8wV

1 6