東京国立博物館「出雲と大和」特別展に行ってきた。古の出雲大社本殿を支えていた9本の柱のうち、出土した2柱「心御柱」「宇豆柱」が史上初の同時公開だったのだ。これは凄い。興奮しまくってしまった。

74 355

入り口入ってすぐから、巨大な展示に圧倒されます。出雲と大和を比較しつつ、【巨大さ】【数】【美】の饗宴って感じでした。↓つづく


0 2

東博で開催中の「出雲と大和」展に展示されている宇豆柱。巨木を3本束ねて1本の柱として、48メートルの高さの巨大神殿を支えてたんだ。実物を目にするとその大きさに圧倒されるよ。9本の柱の中心になる心御柱も展示されてるぞ。(イラストは松尾たいこ著『ころころ古事記』)
https://t.co/IQgqoUgQIJ

3 2

出雲大社の本殿前の地面に埋まってたのが宇豆柱。これは古代出雲歴史博物館に展示されているもの。これとは別に本殿の中心を支えている柱が心御柱。こちらは出雲大社の宝物館にあるんだ。今、東博で開催中の「出雲と大和展」にはその両方が展示されてるんだよ。

1 0

【プレス内覧会速報⚡️】

展とても面白かったです!

画像1枚目のとおり、心御柱と宇豆柱は実際の距離だけ離して展示されています。

弥生時代の荒神谷遺跡からは、大量の銅剣・銅鐸・銅矛が出土。スケール大きすぎ!(写真は銅矛)

東京国立博物館で3月8日まで!

※取材許可を得て撮影

2 12

個人的に「あの七支刀が!心御柱と宇豆柱が!」と、取材を堪能しました。豊臣秀頼の太刀(備前長船:銘「光忠」)や、室町6代将軍義教所用の鎧なども。荒神山遺跡出土品も銅剣168、銅矛16、銅鐸5と圧巻。

国宝「七支刀」がやってきた!東京国立博物館特別展「#出雲と大和」 https://t.co/Rod1rXzCQo

20 21