あなたのサークル「青灰色委員会」は、コミックマーケット103で「日曜日 東地区 “サ” ブロック 31b」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です!
冬コミ当選しました。
昭和の日本陸海軍士官軍装本を予定してます! https://t.co/DNNIMwMQda

67 197

アテクシも19時に空いてた L戦国乙女4に座ってこれくらいやらかしてきました!(L戦国乙女4の幻覚を見てるらしい)(勝てば官軍)

0 1

呼延灼ちゃんと黄飛虎パパPUだったー!太公望と秦良玉ちゃんを添えて(梁山泊イベの官軍陣営)

917 5287

【祝】拙作、砲兵令嬢戦記がブクマ400件に到達しましたわ~!🥳🥳
※実はちょっと前から達成してましたけど、垢凍結されててお祝い出来てませんでしたの

読者様へのお礼として、砲兵令嬢「エリザベス・カロネード」の士官軍服姿を公開しますわ~!

今回もでばふ様()に作成頂きましたわ~😊

17 52

No.14 勝てば官軍負ければ賊軍
後半ごちゃごちゃしててすみませんでした。アクションシーンとか結構見づらかったと思います。
ひとまずはこれで魔の手を払ったということになりますね。次回は説明が入りますので、極力理解しやすいよう頑張ります…。

1 15

シュエン「あんた、鎌倉を潰してきなさい。こっちは官軍よ?」

0 3

以前、誕生日に描いた衣冠姿で風船を持っている絵が気に入ってたので、風船の代わりに旗を持たせて色んな時に使えるようにしてみました。
旗を別レイヤーで作ったので、好きなときに官軍になれます!w
アクリルスタンドにでもして史跡巡りの時に使ってみようかな…とかも思ってますw

11 44

そうか、今回のハロウィンイベントの初期メンバー官軍的な相手に挑んだ面々なのか……。

梁山泊自体が基本アウトロー集団なのも有るが、人材としては割と適正有るのか。

0 1

謎が多いね
官軍の目を恐れて処分した史料は多いんだろうなぁ
子孫に伝えない、ということもあるだろうし

1 25

145年 明治10年9月16日
日本初の従軍看護婦 町田栄子🌼https://t.co/5xBPXaY8ER
城山の西郷軍の病院で看護婦として負傷者の救護をする
24日 官軍に病院を襲撃された際 命を張って負傷者を助命した
西南戦争後 幼稚園の保母 小学校の裁縫教師を歴任 日清戦争も従軍し戦病傷者の看護で活躍🌼

1 7


もふもふDIVAの「僕たちは」で幕開け
長月アニャライブ!
異端クイズに攻略法など存在しない
勝てば官軍負ければ餌食
後は野となれ餌となれ もふもふ

秋田犬「一瞬の忍もやりたいワン」
掃除屋ミニさくに始末される2秒前

0 18

⚠️

は、俳優 様 の 52 th バースデーで、出演作から『#峠
役所広司らと共演で…大政奉還後に幕府にも官軍にも属さず、中立の立場で戦争を回避しようとした、長岡藩の河井継之助の晩年を描く☺

0 8

カフェラテの人こと大官軍さん()の実況動画のファンアートです……。カフェラテさんとこのマキちゃんと葵ちゃんが大好きでして……ゲームで「ボニーちゃんカッッッッワ」なってしまって……つい……。おやまのカフェラテ、よく買ってます。おいしい。動画はこちらhttps://t.co/Tw9dPjTYcM

5 20

遠藤虎之助は会津本郷の陶工仲間とと血判志願し越後水原奉行萱野右兵衛隊に編入。越後戦線へ出兵し奮闘するが戦闘で左腕を負傷。会津若松の病院で左腕の切断手術をうけたものの病状は悪化、官軍が領内に来襲する中憤死する。享年41歳。
共に出兵した息子平太(15歳)は生還し戦後、従軍記をのこす。

2 34

やー、終わった終わった 勝ち筋は見えてた( ・ㅂ・)
友軍がいないとおそらく倒せなかっただろうけど果たせなかった宿敵との闘いを海外艦の友軍の助けを得て渾身の酸素魚雷でブチコロスってドラマは最高だった!
勝てば官軍なのだっ!!(メリーランドをおちょくりながら

1 58

145年 明治10年6月16日
西南戦争の戦跡を歩いた「歴史ロマン探検隊」林寛様著参照
臼杵は士族・臼杵勤王隊が官軍に加担
佐伯士族の新鬼隊は薩軍に加勢し
大分 入り乱れ豪雨の山岳戦
薩軍抜刀隊(奇兵隊?)も出没 警視隊苦戦
6月17日戦死・日向飫肥隊士11人墓碑の画像出てます
https://t.co/zOHThEgNa9

1 5

官軍がヒントくれる優しい人間だと分かった瞬間の高速手のひら返し

113 1395

ふー。昇段からの一戦目トップということで今日はよく眠れそうだ。あとはボチボチとお勉強ですよ。うまい方の解説聞きつつ配牌時に辿るべき路を決めてあとは場の様子を見ながら打っていきましょう。 天牌読んでたらみんな手役付けてダマであがっとるわいな。 勝てば官軍、昔の人はええこと言うた。

0 4