【#覇王丸】

【#牙神幻十郎】
さすがは俺が見込んだ奴よ!!
腕を上げたな。
だが、そこまでよ…俺が貴様を殺ス!

【#覇王丸】
…笑わせるなよ!!

0 0


8月25日は、#川柳発祥の日。
宝暦7年(1757年)、旧暦8月25日に柄井川柳が
最初の川柳評万句合を開始したことにちなんで制定されました。
  

9 45

薩摩義士伝 中 『怒れる大龍の如く』
平田弘史

数百の薩摩義士団が美濃へ入ってきたのは宝暦四年二月二十一日である

自分達の命は自分達で守るだけでごぜえますだよ
口と覚悟は一つだという証を見て頂きもそ
議を云うなッ
うぬッ
狂い斬りに斬りまくってくゆっが‼︎
チエーストーッ
酒樽抜こばいッ

2 12


【#牙神幻十郎】

【#覇王丸】
腕が上がったじゃねえか、幻十郎。
だが、俺も遊んでたわけじゃねぇぜ。試してみるかい?

【#牙神幻十郎】
…生意気な、殺ス!

1 3

病死(1181 治承5年閏2月4日 太政大臣)、#平敦盛 戦死(1184 元暦元年2月7日 武将 切腹(1703 元禄16年2月4日)、木曽三川の治水工事(1754 宝暦4年2月27日 刊行(1852)、つづく

0 1

伝/宝暦10(西暦1760)年の若草山焼き。

4 3

画像は国会図書館デジタルコレクション
『〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図』と
『御府内沿革図書. 第二篇下』からの抜粋です。

『御府内沿革図書』によると、遠山家の三斎小路の屋敷は、少なくとも宝暦9年にはあったようです。

この場所は曲淵家の後に、大名の真田信濃守の中屋敷となったようです。

4 77

楚漢~前漢初代を中心に、飛鳥・足利兄弟・宝暦天明期文化人なども創作をしています🌷
主従が好き😊その他クソデカ感情も日々すこってますˊᵕˋ
歴史全般好きなので色んな方と繋がりたいですꪔ̤̮
よろしくお願いいたします🐣

6 25

病死(1181・治承5年閏2月4日、太政大臣)、#平敦盛 戦死(1184・元暦元年2月7日、武将、#一ノ谷の戦い)、#赤穂浪士 切腹(1703・元禄16年2月4日)、木曽三川の治水工事(1754・宝暦4年2月27日、#宝暦治水事件)、#アンクル・トムの小屋 刊行(1852)、つづく

0 1

足神神社(三重県伊勢市)
宝暦年間に茶屋の店主が
足を怪我した老狐を厚く治療し、
老狐は結局亡くなったものの、
それを祖霊として祀ったという
言い伝えのある神社です
足の疲労平癒に加護があり、
草鞋を奉納する慣例があります

※背景は一応写真を参考にしています

49 117

博望子著『料理珍妙集』(宝暦14年刊)にアワビをうどんに見立てた「饂飩鮑」なるもがある。

鮑、耳を去り、饂飩(うどん)のごとく随分ほそく切り、水嚢(すいのう・水切り)に入れて、煮へ湯へ漬て直(すぐ)に上る。煮る事無かれ。饂飩汁にて用ゆ。(『料理珍妙集』巻之二)

12 29

アマビエ、神社姫系の妖怪は、宝暦7年(1757)、
津軽の陸奥湾に面した平舘村石崎にも出現した。
これは特に予言はせず、人々は「異形の魚」とも呼んだらしい。
当時の三橋家の記録などにある

66 79

さっきのDNAから見る寿命の表だけどホッキョククジラってこれ何かの間違いじゃなくて?
今生きてる最長老は宝暦生まれって事?

1 14

花魁道中~華盛り~序章
宝暦3年・江戸時代の日本。
遊郭一の花魁・桃源太夫の物語。
『あははははっ』
馬鹿げた笑い声。
男女の欲望渦巻く遊郭。私はいつもの様にそこで笑っていた。
続きです↓
https://t.co/s25yx1Ujrh


1 16

刀剣乱舞キャラ
堀川国広
最高級とされた古刀に対し、慶長~宝暦に作刀されたのを新刀と呼ぶ
新刀で代表する名工が国広
諸国で鍛刀技術を磨き、天正年頃に信濃守を名乗り慶長年から京都の一条堀川に定住
江戸の格付は新刀で3分~30両(国広)、古刀はそれ以上がザラ
でも信濃を選んでくれてThank You❤️

0 2