面構シリーズは浮世絵師作品多数で構成され、珠子の主観リアリズムにより浮世絵師が身近に感じらるのです、屏風に大きく描かれた珠子の浮世絵も浮世絵好きには堪らない!花魁を描く国貞と珠子が参照した国貞作品。面構・鳥居清長と歌麿に珠子が描いた背景浮世絵の元作品。「面構鳥文斎栄之」も良かった

2 2

御慶申し入れます🙇‍♂️
江戸版「明けましておめでとうございます」

鳥居清長『彩色美津朝』

江戸時代の一月二日の様子。
浮世絵を販売してます!

江戸人は大晦日までは忙しく、
元旦は寝正月。
二日から年始の挨拶回り。

令和の皆さんはどうお過ごしですか?

明日からは
江戸の◯◯はじめ
シリーズ!

0 16

本格的に寒くなってきましたね。

 

3 68

子どもの成長を祝う は、公家や武家の風習として古くから行われていましたが、町人層に広まったのは のこと。
こちらは、商家の子が七五三のお宮参りに出かける様子を描いた の作品です。

36 126

GW最終日、関東は気持ちの良いお天気です。引き続き を。群像表現を得意とした が描いたのは、女性たちの春のおでかけ。水辺の菖蒲や萩の花はシルエットのみで装飾的に描き、主役の女性たちの華やかな着物柄と優美な線を際立たせています。

21 95

当時のお見合いを描写した鳥居清長の浮世絵。座ってる男が見合いの男で男の視線の先の左から3人目の女性が相手かと。男の後ろでささやいているのが仲人の爺さん。こうやって見るだけの見合いでありなしを判断していた。さらには替え玉もあった。

7 17

西洋絵画ではあまり描かれなかった後ろ姿ですが…ポール・エリュー《手すりに寄りかかる婦人》は鳥居清長の描き方とそっくり!清長作品はアンリ・ヴェヴェールが旧蔵しており、ジャポニスムの影響を感じる作品です。「ジャポニスム−世界を魅了した浮世絵」は3/6まで開催中!https://t.co/OeFqEcsHIc

55 421

午後、東京ミッドタウンのサントリー美術館で「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展を観たよ。狩野探幽、酒井抱一、鈴木其一、鈴木春信、鳥居清長、北斎、伊藤若冲、曾我蕭白など。写真は四季耕作図襖(狩野山楽)のネコ、大原女図(中村芳中)、舞妓覗き見図(三畠上龍)
https://t.co/KB8aAkZhAR

0 3

最終日に
間に合いました

須川 まきこ+鳥居清長「春ごもり」
スパイラルroomにて

現代女性の感性で描いた「令和の春画」

須川さんが描かれる魅力的な線が
江戸時代の高度な技術を承継した彫り師・刷り師によって見事な木版画に!

木版画、春画の魅力を拝見🥰

須川さんと作品の前でパチリ💜

0 6

南青山、スパイラルルーム(スパイラル9F)で3月22日まで開催されてます「春ごもり 須川まきこ➕鳥居清長」展を観て来ました。須川まきこさんの作品を江戸木版技術によって木版画として表現された興味深い作品展です。鳥居清長「袖の巻」から6点の復刻作品も合わせて展示されています。

1 9


「#六郷渡船」(後期展示)

ここは多摩川下流の六郷の渡し。厄除けのため川崎大師に向かう女性たちが描かれています。
当時江戸の人々は、気軽な行楽も兼ねて川崎大師に参詣していたのだとか🏞

13 58

これはたまに使う  の☀#日傘。防水の油を引いてないので、日傘専用です。雨傘より小さい。
青い日傘といえば、橘町の🌺#芸者 が流行らせた(天明頃)。振袖を着た若い娘で二人連れ、💙青傘をさし、底の平らな下駄を履いているのが特徴。#鳥居清長 の 

1 24

”江戸のヴィーナス” 画家と言えば…

|

清長は江戸の女性たちを、生き生きと描いた作品を多く残しました。彼が描いた女性たちは、八頭身美人が多いのも特徴です🌸

前期には重要文化財・重要美術品を含む13点、後期には重要美術品を含む9点を展示予定です🙌

11 27

鳥居清長筆『子寶五節遊・重陽』@ 東博
https://t.co/b9jsyfUt4d

1 7