//=time() ?>
十二国記/慣用句が通じない話
元ネタは味のりさんのブルスカ発言です。
冷静に考えると室町時代の武家出身の王が臣下の優男に後宮の部屋を与えており、出会い頭に諱をつけると豪語した手前500年連れ添ってる状況is何
#結月大佐の御朱印さんぽ
『松嶺山 吉祥院 興源寺』
住所→ 〒299-1737 千葉県富津市東大和田12
宗派︰真言宗智山派
御本尊:千手観世音菩薩
御朱印:あり
駐車場:あり
備考:
・創建は、室町時代初期の応永年間(1394~1428)
・わりと綺麗な本堂で、中に入ってお参りができる。… https://t.co/ipUAJjOiPE
【お知らせ】
教育画劇「日本の歴史を変えた あの決断 1 古代~室町時代の決断」で人物イラスト9点を担当いたしました!詳細は以下よりご確認ください↓
https://t.co/u69wEYMTqG
アマゾン販売ページ
https://t.co/Ye0IJZO8Ij
続き②
雑さん室町の記憶あり、伊くん記憶なし。
室町時代に交わした二人の約束は果たして果たされるのか!!的なちょっとだけ切ないラブコメ現パロ転生雑伊(おすけべもあるよ!)です🥳❤️🔥
続きは是非雑伊の日をお楽しみに🤎💚🤎💚🤎💚
○ししりば
澤村伊智著「ししりばの家」に登場する怪異。
家を守るものであるとされる。江戸時代の随想には泥棒が忍び込んだ先の家でししりばに遭遇し、命からがら逃げ帰ったという記述があり、また室町時代の文献にはししりばの家に住む者は皆心穏やかで病や怪我も治ると記録されている。
🦊- ̗̀ #百鬼夜行だ人外Vtuber ̖́-🦊
妖怪といえばやっぱり妖狐じゃんね✨
室町時代に生まれた超究極かわいいきつねっ娘の左門しゃなじゃよ〜🌸
お絵描き🎨歌🎤FF14📗雑談💬…いろいろあそびたいざかり!
楽しいこと盛りだくさんなのでぜひ配信あそびにきてね〜✊🏻🌈
https://t.co/eXlUa556Bl
みんなおはよ〜。やまちゃんだよ。
今日、6月6日は梅の日。
室町時代のこの日に、神様に梅を献上したごどがあったんだって。
やまちゃん真っ赤だし、すっぱいごどもあっから、梅干しと間違わんねえように気を付けでけろな!
あれ、あの子いったい誰だべ……
#まいあさやまちゃん
#梅の日
【納品しました】
「室町時代の商人のおじさんの立ち絵(某国営放送の子供向け忍者アニメ風)」
某作品の絵をよく描いていたので懐かし楽しく描きました🥳
#SKIMA #コミッション https://t.co/YyCPfjNw6v
室町時代の武家の正装、直垂(ひたたれ)。
元々は地方労働者の衣服だったヤスが、武家や公家の日常着→公服になったヤス。
室町時代には地位が上昇して武家の正装に。
いえヤス様が今まで着てた水色の素襖との差は第一に素材!麻の素襖に対して、直垂は絹だヤス。光沢が美しいヤス〜!
#どうする家康 https://t.co/guueRR6ehq
これは室町時代にnrc生徒全員描いたやつの抜粋なんだけど、少女漫画で例えると推しは「冒頭で告って振られる憧れの先輩」で描きやすいキャラは「ある日突然顔の良さに気づく幼なじみ」なんだよな
アーシェングロット描いた時に「え……お前、結構きれいな顔……」ってなったもん。眼鏡なしの状態の時
今日はみみの日でうさぎの日…?
たぬやすくんは寅年だから関係ないヤス!
さて雛人形が発展したのは江戸中期、元禄くらい。
いえヤス様の時代は災いをヒトガタに移して川に流す流し雛。
これは平安時代には行われてたらしいヤス。
室町時代には他に乗馬や闘犬をしたりしてたみたいだヤス。 https://t.co/dfH1NNxr74