<読み聞かせは、豊かな心を育みます> 
読み聞かせは,子どもにとって,うれしい安心の時間になります。短い時間でもよいので、子どもと一緒の時間を共有しましょう。
おすすめの本は→ https://t.co/Vr0KNdm5lf
は家庭教育ブックひよこから→
https://t.co/8vJlusIUtE

3 5

<大切な子どもの命を守るために!>
子どもは,興味本位の行動をとります。不安定な物の上に乗ったり,危険なものの近くで遊んだり。「もしも,ここから落ちてしまったら」「これが落ちてきたら」など,イメージがもてるように,危険に対する意識を高める言葉かけが大切です。

0 2

<お父さんの子育て♪>
できるときに,できることから始めてみませんか?
子育ては義務ではなく,楽しい権利です。
子育てを通じて自分の住む地域に友達やネットワークができ,お子さんと共にお父さんの社会性も広がります。
   

1 4

【#ちょこっとコラム】vol.67
作ってみませんか「読み聞かせの時間」♪
食事の時間があるように,短い時間でも…「読み聞かせの時間」を創ってみませんか。
読み聞かせ貯金通帳は家庭教育ブックひよこから→
 https://t.co/fIO8Oj3lbZ
  

0 3

【#ちょこっとコラム】vol.66
「#がまん」をする心を育てる♪
どうして「がまん」しなくてはいけないのか・・・。その理由を,子どもが考えられるように,わかりやすく伝えましょう。
 

1 2

【#ちょこっとコラム】vol.63
絵本には,勇気,ユーモア,冒険,愛情,やさしい心,いのち,友達…子供の成長にあわせて手渡したいことがあふれています。
おすすめの本は→ https://t.co/Vr0KNdDGcN
    

1 2

【#ちょこっとコラム】vol.59

幼児期の子どもは,身近な人との関わり合いや自然体験などの遊びを通して人間関係を築き,心や身体そして五感が成長していきます。散歩や外遊び,絵本を読むなど,親子で一緒に過ごす時間を大切にしましょう。
(#家庭教育ブックひよこ)

1 1

幼児期の発達と特徴③【5歳児】#家庭教育ブックひよこ
・基本的な生活習慣はほぼ身に付きます。
・自分の名前を好んで書く場面が増えます。
・3、4歳児に比べ、他者の気持ちが想像できるようになります。
・仲間意識が強くなります。
・鬼ごっこなど、ルールのある集団遊びをします。

0 1

幼児期の発達と特徴②【4歳児】#家庭教育ブックひよこ
・「約束」の意味が理解できます。
・疑問に思ったことを尋ねるようになります。
・おもちゃの貸し借りをしながら、子ども同士で遊ぶことができます。
・役割分担や、ルールを守って遊ぶことは、まだ難しいようです。
 

0 0

幼児期の発達と特徴①【3歳児】#家庭教育ブックひよこ
・基本的な生活習慣を身に付け始める時期です。
・日常的な会話が交わせるようになります。
・ままごとなど,ごっこ遊びを好んでするようになります。
・ 他者の気持ちを想像することは困難で,自分なりに自信や確信をもったことをやりたがります。

0 1