『養安寺御嶽神社』
住所→〒299-3254 千葉県大網白里市養安寺915

祀神︰安閑天皇(広国神武金日尊)、少彦名命
 
御朱印:あり
駐車場:なし

備考:
・創建年代は延喜十六年とされている… https://t.co/8QPVmxDnMi

9 38

延喜さんちのおまけ
わんちゃんの笑顔プライスレス…

1 19

延喜さんちのぬい~!いいねありがとうございました!
どうぶつたちのなかに収まってるのが可愛い🥳
https://t.co/cUicYQNBtj

7 48

【CoC ACTOR:0】

KP ちびたさん
 
PC/PL 

男役 延喜 擂蔵-底無しさん
女役 李清 織羽-さえさん
少年役 矢車 真依-ウジ
少女役 千草 薫-いっくんさん

▶︎全生還

6日〜3日間で駆け抜けました!!新鮮で面白いシナリオ……めちゃ楽🎶でした〜!!

2 4


おはようございます☀️
今日も皆様にとって、良き一日でありますように🙏✨✨

延喜3年(西暦903年)の今日は菅原道真公の忌日です。
菅原道真公は誕生日も25日で、毎月25日は天満宮の縁日となっています。
皆様、是非ともお近くの天満宮へ。

7 87

磐井神社。大田区大森北。延喜式内社。12月中に授与の「幸先詣御朱印」「月替わり御朱印」を頂きました。幸先詣御朱印は御守とセットで初穂料1,000円。年末年始は12月26日-1月15日まで御朱印は別紙での対応になるとの事。新年は元日-9日まで東海七福神めぐりを開催。今年もお世話になりました。#御朱印

18 175

【今日プラ:22分7秒】
キャラ:洩矢 諏訪子

【柱】
読み:はしら

⛩神や仏を数えるのに用いる助数詞。古墳時代の柱の祭祀に由来するとみる説がある。
⛩神様を数えるという文化は一神教にはなく、多神教でも一般的ではない。『延喜式』では【座】という助数詞が用いられている。

1 4

二宮神社。千葉県船橋市三山。延喜式内社。下総国二之宮とも伝わる古社。前回参拝が平成だったので令和になってから初参拝。今は月替わりの御朱印を用意しているそうで「8月限定御朱印帳(金魚)」と「夏詣御朱印」を頂きました。美しい金魚の御朱印も帳面に頂けます。土日祝限定。#御朱印

11 240


本日は「#日本人とタコ」にフォーカス!
弥生時代からタコを食べていたとみられる日本人。
平安時代の「延喜式」には、すでにタコ料理の記載があるといいます。
そんな古代からのタコ好きな日本人ですが、現代も世界の漁獲量の60%を日本が消費しています🐙

0 3

『祝詞』って実は延喜式のものだけではありまてん♡

古代のものだとアイヌ語が含まれた祝詞などもあるんですよ♡

私は修していませんが、アイヌ語の独特の発音や歌のような奏上の仕方がとっても好きです♡

3 83

15. 好き嫌いは別として、描きにくい子は?
比較的大人顔のひと。
応仁延喜大正

0 13

こんにちは!
こんすずです🎐𓂃𓈒𓂂

今日は道真忌!

平安時代中期の学者・政治家の菅原道真(すがわら の みちざね)の903年(延喜3年)の忌日。
この日には京都の北野天満宮で「梅花祭」が行われる。境内には道真ゆかりの梅が、1500本植えられている。

0 6

<遠距離愛の老夫婦>
1/31 愛妻の日
芳年「月百姿・いでしほの月」
老夫婦の正体は高砂・住吉の松の精。
遠く国を隔てても
2人=相生の松(夫婦の松)の心はいつも一緒!
高砂(万葉集の昔を象徴)~住吉(延喜当時)の変わらぬ和歌の繁栄と、松のめでたさを神が祝福する「月百姿」トリの一枚。(MT)

6 23

珍しく差分まで生成したHO1先生こと延喜郁治です。
こんなはずでは、みたいな出目してる。
何もわからないけど先生たちと生きて帰るんだという強い意志を持って頑張ろうと思います。なにもわかりません。震えることしか…できない
https://t.co/pdPOdhSoYb

2 8

新調いたしました!!!!
無彩色!!!!!!!!!!!
延喜式カサメ(HO4)!!!!イケ!!!
グゥ工エエェェ(´д`)ェェエエ工(謎の叫び)

2 7

極彩色 延喜式カサメ
犬猫 豆柴小鈴
異能警察 ?????

んーーーー!!!どうするーーーーどうするーーーーどうするーーーーどうするーーーー

0 2

極彩色HO4 延喜式カサメちゃん
おちゃらけたロール頑張るぞーーー( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑

1 5

【 4コマ?振り返り218 】#元号男子 一年前。蘇、流行ってたよね
※この時期つわりで15分以上モニターを見れず、描く手が震えていました。w

     

0 3

⭐︎
1/25


イラスト、分かりにくいから説明!
左遷された恨みから怨霊・雷神となった菅原道真をモデルにしてます〜。

901年(延喜元年)のこの日、右大臣・菅原道真が左大臣・藤原時平の諫言を信じた醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

雑学ネタ帳より

1 19