//=time() ?>
美設でこーいう古そうな建物描く時はパース定規使うと線が綺麗すぎるんで、角っこだけある程度しっかり決めたらフリーハンドで繋げてあげたほうが楽です
古そうなのが伝わればOKって私は考え https://t.co/qICXMujeEe
万博日記 1/3
4月15日に行きました。
万博、食べ物が美味しく建物は本当に多種多様で見るだけで楽しい!夜も本当に綺麗。楽しかった、また家族でも行くよ
雑誌『建築知識』の2025年の表紙イラスト担当しております!
五月号の特集は「地震・津波から、噴火、紛争、廃墟まで 建物の壊れかた」
4/18発売です! https://t.co/jvfbVSQhXO
建物のやつはパース含め複雑すぎるからもっと簡単に描けるやつをと思って描き始めたけどこれはこれでまた、中途半端に未完成なものが増えてしまいそう いや、これは完成させたい
架空の古代日本が舞台の創作「弟媛(おとひめ)」
主人公弟媛の部屋は平地建物モデル
地方豪族出身のうら若きお嬢さんのお部屋、どんな感じなのか想像するの難しい
髪を整えるシーン、明るい外で行った方が作業しやすいが諸事情により周囲に見られたくないので暗い室内に火を灯しこっそり整えることに https://t.co/IzZeqeC6Jm
ビアズリー展良かったです!!☺️
展示も多くて見応えあったし建物が素晴らしかった!!写真OKな展示物がたくさんあるの知らなかったから嬉しかった〜
インスピレーションをいただきました✨🙏
\お仕事/
2025年度の『キンダーブックがくしゅうおおぞらの』の表紙を一年間担当します!
文字の形をした建物が毎月登場します。1年間よろしくお願いします!
デザイン : 京田クリエーション
発行所 : フレーベル館
No.007 チビガルゴポ
静かな物影を好んで潜む言獣。尻尾をかじる癖がある。
歴史ある建物の近くにいる事が多い。
好きな食べ物はブドウ。
#言獣の箱
https://t.co/Jd0dpw627b
考えることについて
建物などのデザインを考える時には「どうやってできているか」を考えるようにしています。
現実にはありえないとしても自分なりの考えをもって描くと説得力が足されますし、見ている人に「こうやってできてるのね」と楽しんでもらえる気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
原稿で久々に建物が崩壊するシーン描いた!楽しい!
「禍那子さん」では建物が壊れるとこはオモロシーンとして描いておりますので、次は何の建物が爆発するのか楽しみにしてください🏠
雑誌『建築知識』の2025年の表紙イラスト担当しております!
四月号の特集は『ホストクラブからパンダのもり、消防署まで 建物種類ごと間取り図鑑』
3/19発売です。 https://t.co/dXugLO4hnE
正義。村または村人の文化意識を変える。
本作は、初期で種族を選択した際、文化も決まります。
文化によって、クラス、建物、製造、研究開発に違いがあります。文化は基本的には変更できませんが、この奇跡を使うと変更できます。
要するに、シスターと巫女が混在するような村にすることが出来ます。