Ribab
モロッコの弓奏弦楽器
https://t.co/ISD0fnVqpu

モロッコなどに住むベルベル族(Berber)が愛用している1本弦の楽器 / リバブ

0 4

チェロ cello

https://t.co/a1yJv2kMr5

スティーヴン・イッサーリス(Steven Isserlis)は、ロンドン生まれのチェロ奏者。

0 0

アルペジョーネ arpeggione
https://t.co/4e6i61RYIL

bowed guitar や violon guitar という名前もある。つまり、ギターを弓で弾くという感じの楽器。
https://t.co/I74BW3zkrm

0 1

リローネ lirone (リラ ダ ガンバ lira da gamba)
https://t.co/csMrRAuXxc


https://t.co/m51JqRJmw7
古くヨーロッパでは、ヘッド部分が平らで糸倉が箱になっていない弦楽器を「リラ」と呼んでいた時代があり、脚に挟んで演奏する楽器ということでリローネは リラ・ダ・ガンバ とも

0 2

ビオラ・ディ・ボルドーネ(バリトン)
Viola di bordone (Baryton)
ヨーロッパの古楽器
https://t.co/VgjBGHMO7f

0 3

Viola di bordone (Baryton)
https://t.co/3s8XGEc3hj
European period instruments

ビオラ・ディ・ボルドーネ(バリトン)
ヨーロッパの古楽器
https://t.co/KSkPeLlNVg

0 2

ヴィオラ・ダ・ガンバ viola-da-gamba
https://t.co/obObu1XgHf
ヨーロッパの古楽器。

3 11

こきゅう 胡弓
https://t.co/AFLG3GYEgc

胡弓は日本の弓奏楽器。
モンゴル、中国、ベトナム、タイなど、東アジアの弓で弾く楽器を総称として胡弓と呼ぶこともあるが、日本で胡弓といえば、この楽器のこと。

https://t.co/I74BW3zkrm

2 4

インドネシアのラバーブ
https://t.co/xISvi2nskp


アラブあたりの楽器が インドネシア・ジャワ島にも伝来。

0 1

ラバーブ Rebab

https://t.co/uwwgBiMXOz

ガムランで使う ラバーブ。

0 2

ダンガオ Dan gao
https://t.co/kVpc9Inx2M

https://t.co/pPTv1BlcVw

ダンガオ は、ベトナムの
椰子の実の胴体に木の板を張ってある。2本の弦

0 2

アルフ 二胡(にこ)
https://t.co/S6iOWzz0Br

二胡は、中国の では、一番知られている代表的な楽器。

0 0

京胡 jinghu

https://t.co/KVOtbhJcuA

中国の弓奏弦楽器。京胡は、二胡と比べて小柄。竹でできている。

1 0

板胡 (banhu)

https://t.co/I74BW3zkrm

The banhu is a Chinese traditional bowed string instrument

The banhu differs in construction from the erhu in that its soundbox is generally made from a coconut shell and a thin wooden board.

中国の弓奏弦楽器。表面は木の板。

0 0

タウス Taus
https://t.co/GGKNsd5Rw0
インド北部で使われている弓奏弦楽器。孔雀がデザインされている。

0 2

カマイチャ Kamaicha
https://t.co/r1YLDVxRwQ
インドの弓奏弦楽器。
インドの西北部あたり、パキスタンに近い地域でよく使われる。

0 0

goje
https://t.co/UDmQaLjiCE
Goje is West-African(hausa people) bowed instrument. The Hausa are one of the largest ethnic groups in Africa.
https://t.co/QgKUmYM3Q3
ゴジェは西アフリカの弓奏弦楽器。ハウサ族の人たちに愛用されている。

0 0

カマイチャ kamaicha
https://t.co/AySln8nePa
インドのフォークシンガー(語り手)が使う弓奏弦楽器。共鳴胴は革張りで、メロディ弦の他に共鳴用の弦も配置されている。
IROMBOOK

0 0