【企画特別展「南北朝の動乱と南九州の武士たち」】

展覧会のポスターが完成しました。南北朝時代の中心人物である後醍醐天皇と足利尊氏を中心に,戦う武士たちがあしらわれたデザインです。

前売券の販売は7月20日(木)から,講演会の申し込みは8月20日(日)から開始します。

404 720

 広有射怪鳥事
後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼして元号を建武とした年のことである。 この年は天下に疫病が流行り、病死する者が多かったという。 秋の末には、毎晩紫宸殿へと怪鳥が現れ「いつまでいつまで」と鳴いた。 その鳴き声は雲にも轟いて人々の眠りを妨げ、誰もが忌み恐れたとのこと。

4 6

Twitterの公式マークを奪い合う南朝(後醍醐天皇)と北朝(足利尊氏)

71 301

初代斎宮・豊鍬入姫命と、最後の斎宮・祥子内親王(さちこないしんのう)を描きました。
祥子内親王は後醍醐天皇の第二皇女。母は側室の阿野廉子。
伊勢の斎宮に選ばれましたが、建武の新政が崩壊した影響で伊勢神宮へ群行する事無く建武元年(1334年)に野々宮より退下しました。
👉続く

72 570



第三弾では、源義経や静御前(しずかごぜん)、後醍醐天皇などの歴史上の人物が、吉野を目指した理由に迫ります。

今も吉野に残る彼らの軌跡、ぜひ現地で想像を巡らせてみてはいかがでしょうか!

https://t.co/6YyWnRZcw2

15 129

鳳凰は桐に棲み、竹の実を食し、名君の治世の時にのみ姿を現すとされていることから、桐と竹と鳳凰の描かれた文様は名君の証として天皇だけが使用することができる高貴な文様とされていました。武士が使用することが許されるようになったのは、足利尊氏が後醍醐天皇から下賜されてからのことです。

5 39

コ!改築が来た金剛山城ちゃんなの!特技が【建武中興】にぱわ~あっぷ!こちらは後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼして天皇親政を復活させた事なの!金剛山城ちゃんの城主だった楠木正成公はものすごい貢献をした忠臣で知られているなの♪その功績を讃えられ今なお皇居に銅像が建てられているの 

4 15


702年:文武天皇が日本で初めて全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める
1241年:ワールシュタットの戦い。モンゴル帝国がポーランド・ドイツ軍を破る
1333年:後醍醐天皇、隠岐島を脱出
1834年:水野忠邦が老中に就任(天保の改革)
1860年:フォノトグラフにより世界で初めて音声が記録

1 6

次の日曜、3月13日は博多合戦が起こった日です⚔️
後醍醐天皇からの鎌倉幕府打倒の綸旨を受け、12代武時が博多の鎮西探題を襲撃しました💥しかし、事前に同盟を結んでいた少弐・大友から直前になって裏切られ、菊池軍は大敗。武時はじめ一族の首が犬射馬場に晒されました😢
https://t.co/ZuEfpggTg1

14 34

《人物ファイル》のご紹介です❣️

📕【南北朝婆娑羅名鑑】③
▶︎B6.44ページ
▶︎2022年5月5日発行

❶高師泰
(卯月もも様 )

❷後醍醐天皇
(竹間しのび様 )

❸光厳上皇
(なか様 )

https://t.co/dntON4CBfb

5 8

父親は後醍醐天皇が好き
母親は明智光秀が好き
兄貴は徳川慶喜が好きなんだけど
自分は特に居なかったんですよ
歴史上の好きな人物

でも今は
松平容保が好きかな!!!
って言えるようになったので

漫画にしろ大河ドラマにしろ
影響ってすごいのよ(笑)

新暦だと今月15日が誕生日
祝えたらいいけどなぁ

1 21

https://t.co/o9bc21SnbZ「foomii/有料メルマガ」『ASKAサイバニック研究所』「大祟り神「艮の金神【うしとらのこんじん】」稼動⑨」後醍醐天皇と『小倉百人一首』は無縁に見えるが後鳥羽院の隠岐から脱出帰還した後醍醐天皇から巡幸先の東京を脱出し帰還する今上陛下の日取りが読み取れるからだ!!

16 79

で王隠堂さん経営の
野菜レストランを紹介
後醍醐天皇が吉野に逃れた際、匿ったことから「王隠堂」の名字を賜ったとか
を思い出しますな〜😊
も!

0 0

ゴーストオブツシマ壱岐編クリア記念🌸
仁くんとママ上との温かい思い出エピソードにホッコリ☺️そして精神世界で、パパ上に「アンタの死は自業自得」と引導渡してトラウマから解放されたの、マヂでスカッとしましたわい。ちなみに、1332年寝耳に水だよ後醍醐天皇が流されたのは島根県の隠岐。

7 17

今日は、903年に大宰府で亡くなった菅原道眞に、993年、大政大臣を追贈した日。つまりは名誉を回復を。菅原道真の死後、清涼殿が落雷を受け多くの要人が亡くなり、後醍醐天皇もそのショックからか亡くなり・・その他、京には異変が相次いたためでした。五反田、器

0 0


191、北畠顕家

南北朝時代、後醍醐天皇に仕えた貴族将軍。
間違った記述があったので上げ直します。
南北朝の公家・武将ももっと調べたいです。

3 4

太平記絵巻展 第3期
埼玉県立歴史と民俗の博物館
楽しみにしていた太平記絵巻をなんとか全期見れた!引換券でカードも貰えた😊 後醍醐天皇、足利尊氏の最期が描かれた場面も見れて満足。絵巻は全体を通してとてもきれい✨
書状や浮世絵など一部が展示替え。
感染対策で短めの滞在時間😓
https://t.co/tzb8FL2Egr

2 10

【本日の仏画紹介】
「文殊菩薩像」
絹本着彩
南北朝
奈良国立博物館:蔵

後醍醐天皇の帰依を受けた事で知られる文観房弘真の作。
歪曲化され真言立川流の僧とされたが実際は戒律を護持し、画僧としては狩野派の狩野永徳「本朝画史」に「非凡」と評されるほどであった。

参照
https://t.co/bJJHXAfeIH https://t.co/UINKHpcunf

0 4

これがかの後醍醐天皇が流刑されたルートです。倒幕計画がばれた後醍醐っちは隠岐島では割と粗末な場所でバリバリ監視生活を送っていたそう。しかし鋼メンタル後醍醐っちはなんと隠岐脱出してしまうのです。マジパネェ。そして歴史は建武の新政へと繋がっていく・・・ちなみにアレは5DaiGo天皇です。

1 7

大河太平記絵を描き始めました🤗
第49回より尊氏と直義、第1回赤橋登子、第2回日野俊基、第3回後醍醐天皇 の方々です。最後まで見て、面白さの余りまた第1回から見直つつ描いてます✍️最初は清々しいわ〜✨鈴木敬三先生監修だからか衣装が素敵で街中の風景も隅々まで👀
  

4 14